【人生の土台作り】スマホの時間が読書を奪う?今こそ「読む力」を育てるとき

心構え・役割

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

確かに時代の流れだとは思いますが…

「後悔先に立たず!」「やっときゃよかったかな…」の話です。

同じ「読む」には変わらない?!

「1日に全く本を読まない子どもは半数超。」

ベネッセコーポレーション(岡山市)が2024年に小中高生や保護者に尋ねたところ、読書をしない(0分)との回答が52・7%で、15年調査時の34・3%から約1・5倍に増えたそうです。

一方で、スマートフォンの使用時間は延びており、長いほど本を読む時間が短くなる傾向が見られたとのこと。

調査はベネッセ教育総合研究所と東大社会科学研究所の共同実施で、無作為に抽出した同一の親子を対象に15年から継続して調べているとのこと。

2024年は7~9月にインターネットで行い、約1万2千組から回答を得たデータです。

2024年調査で読書をしないとした割合は、
小1~3年33・6%、
小4~6年47・7%、
中学生59・8%、
高校生69・8%
いずれも15年に比べ14~22ポイント増えています。

1日の読書時間の平均は
小4~6年で15・6分、
高校生で10・1分などで、
15年に比べ小4以上で約5~6分減っています。

「スマホ」完結!時短で効率化?

1日のスマホ使用時間(小4以上が回答)は、

小4~6年33・4分、
中学生95・7分、
高校生138・3分で、
それぞれ15年から約22~52分増えています。

スマホの使用時間が0分の小4~6年の読書時間は17・8分だったのに比べ、3時間以上だと9・5分に落ち込んでいます。

中学生もスマホが0分の読書時間は21・7分だったが、3時間以上は12・5分だった。

社会に出て、思うこと!

読書は単なる趣味ではなく、社会に出たときに必要な「読む力」「考える力」「伝える力」を育てる土台になります!

情報を正しく理解し、相手に伝える力は、どんな職業でも求められる基本的なスキルです。

スマートフォンの便利さに流されがちな今だからこそ、意識的に読書の時間を確保することが大切です。

10月27日から読書週間です。

読書週間をきっかけに、まずは1日10分でも本を開いてみませんか?

未来の自分のために、今こそ「読む力」を育てていきましょう。

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ