こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
新年早々から、家族全員で、風邪をひいてしまいました…
改めて、健康一番!を思う次第、、
養生訓とは
養生訓とは、江戸時代を生きた儒学者であり、医者でもある貝原益軒(かいばらえきけん)によって、健康で長生きするためのエッセンスが書かれた書物です。
養生訓は貝原益軒が83歳の時に書かれた本だといわれています。
江戸時代の人々の平均寿命は40歳を下回っていましたが、その時代に、貝原益軒は85歳まで生きました。
最期まで認知症や寝たきりになることなく生涯を全うした、まさに健康長寿を体現した人物です。
なぜ、江戸時代という昔に書かれた本が現代になってもなお、注目されているのでしょうか。
養生訓は、ただ、「健康には○○がよい」という健康になるためのノウハウが書き綴られているわけではなく、「人としてどう生きるべきか、どう在るべきか」が書かれています。
養生訓には「当たり前のことを当たり前にできないと心と身体が病気になる。与えられた命と身体に感謝して慎み深く、そして自分の人生を楽しんで生活するべきである」という精神のもとに、生活するうえでの心得が、なんと全八巻を通して書かれています。
養生訓の全八巻は以下の構成から成ります。
巻第一 総論上
巻第二 総論下
巻第三 飲食上
巻第四 飲食下
巻第五 五官
巻第六 慎病(病を慎しむ)
巻第七 用薬(薬を用いふ)
巻第八 養老(老を養ふ)
巻第一、巻第二の総論では、養生の道とは、また、養生の道を行うためにはどのような気の持ち方や行いをすべきかが書かれています。
巻第三以降は食事や住まい、睡眠、排泄、薬の服用などで具体的に気をつけるべきことが書かれています。
総論では、
「自分の身体は自分だけのものではなく、父母が授けてくれ、自分の子へと残すものであるため、不摂生をして身体を傷めつけることはしてはいけない。
養生を学び、健康を保つことが大切である。
欲のままに生活するのではなく、生まれてきたことに感謝をし、日々慎ましやかに楽しく生活することが長生きにつながる。」
とあります。
授かった命、身体を欲のままに傷めつけるようなことはせず、
定められた寿命を受け入れて全うするように、
控えめに穏やかに、
自分なりの楽しみを持って生活することが大切という精神が基本となっています。
健康十訓とは
日本人の食養生の考えかたは戦国時代までにほぼ固まっていたと考えられます。
そのエッセンスをわかりやすくまとめたのが、横井也有(やゆう)の『健康十訓』です。
也有は『養生訓』で知られる貝原益軒より70年ほどのちの時代の人で、
尾張藩の重臣でありながら俳人としても活躍し、81歳まで生きた人物です。
『健康十訓』
1 少肉多菜(肉より野菜を多く食べる)
2 少塩多酢(塩より酢を使う)
3 少糖多果(砂糖を減らし、果物を食べる)
4 少食多噛(食べ過ぎず、よく噛んで食べる)
5 少衣多浴(薄着にし、風呂によく入る)
6 少車多歩(車をあまり使わず、よく歩く)
7 少憂多眠(くよくよ悩まず、しっかり眠る)
8 少憤多笑(あまり怒らず、よく笑う)
9 少言多行(あれこれ言うより行動する)
10 少欲多施(欲ばらず、人に与える)
1番から4番が食事、5番、6番が生活に関する注意です。
あとの4つは心の持ちかたについての助言で、
ひと言でいうと、おおらかで前向きな考えかたを良しとしています。
ストレス管理が大切
益軒の『養生訓』にも、
「心穏やかに、怒りを抑え、心配の種が少なくなるようにするのが心の健康法で、これが養生の第一である」と書かれています。
現在でいう『ストレス管理』でしょう。
「病は気から」とよく言われますね。
昔は「気が緩んでいるから、風邪をひくんだ!」とも言われていました...
今は、「体力が落ちている時にかかる」と言われています!
「葛根湯」を飲んで、リンゴ・ミカンを食べて「ビタミンⅭ」を取って、
「睡眠」を取るようにします。
今日を明るく元気に行きましょう!
さあ!本格的に、新しい年での仕事が始まります。
いってらっしゃい!