【行動経済学】学問・理論も多様化!

業務

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

日経平均株価が最高値更新していますね、、、

そこで、人の心理からの学術的な話です。

行動経済学とは

経済学と心理学が融合した学問で、人間の「 人々が直感や感情によってどのような判断をし、その結果、市場や人々の幸福にどのような影響を及ぼすのか 」を研究する学問です。

イスラエル出身で主に米国で活動する心理学者、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーが、行動経済学誕生のきっかけになった人物として知られています。

行動経済学の基礎理論である「プロスペクト理論」を提唱したことにより、2002年にカーネマンはノーベル経済学賞を受賞しました(トヴェルスキーは1996年に死去)。

行動経済学と経済学の違い

経済学とは、日常生活を取り巻く経済や経済活動の仕組みを研究する学問です。

基本的に、経済学では、人間が「合理的な行動」をとることを前提とします。

それに対し、行動経済学は「人間が合理的でない行動」をとることを前提とする点が主な違いです。

行動経済学では感情・意思決定のクセなど、心理学の領域も研究対象になります。

そのため、行動経済学は経済学に心理学をあわせた学問ともいえるでしょう。

行動経済学を理解することのメリット

投資にも活用できる点が、行動経済学のメリットです。

一般的に、とくに価格変動が激しい場面では人々は合理的に判断できません。

行動経済学を理解することで、価格が急変する場面などにおいて、投資とどのように向き合うべきか考えるようになるでしょう。

また、マーケティングに応用できる点も行動経済学を理解することのメリットです。

行動経済学の主な理論

行動経済学には、ビジネスや日常生活に役立つさまざまな理論が存在します。

行動経済学の主な理論は、以下のとおりです。

  1. プロスペクト理論: 人々が損失を利益よりも強く感じる傾向を説明する理論で、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが提唱し、行動経済学の楚とも言える理論です。
  2. サンクコスト効果: すでに投入した資源や時間に固執することで、合理的な判断が損なわれることを示すものです。
  3. アンカリング効果: 初めに提示された情報や数値が、人々の判断や意思決定に影響を与える現象を指します。
  4. 現状維持バイアス: 現状を好む傾向が強く、変化を避ける行動です。
  5. バンドワゴン効果: 大勢がしていることに引かれて、同じ選択をする心理現象。

理論は日常生活の場面で活用

行動経済学の理論は、日常生活のさまざまな場面で活用されています。

いくつか具体的な例を紹介します。

  1. マーケティング: 商品の価格を設定する際に「アンカリング効果」を利用して、消費者にお得感を感じてもらう方法があります。例えば、最初に高めの値段を提示し、その後割引価格を見せると「安く感じる」心理が働きます。
  2. 貯蓄促進: 行動経済学の「ナッジ」の考え方を取り入れて、企業や政府が自動的に貯金口座にお金を振り込む仕組みをデフォルト設定にすることで、人々が貯蓄をしやすくする方法があります。
  3. 健康管理: 病院やレストランで「現状維持バイアス」を利用し、健康的なメニューをデフォルトで提示することで、人々が無意識により健康的な選択をするよう促進するケースがよく見られます。
  4. 政策設計: 環境保護政策では、「サンクコスト効果」や「プロスペクト理論」を活用してリサイクルや省エネルギー行動を促進するキャンペーンが展開されています。

理論は、ビジネスに影響を与える

行動経済学の理論は、ビジネスに幅広く影響を与える力を持っています。

いくつかの具体的な影響例を挙げます。

  1. マーケティング戦略の最適化
    理論の一つである「アンカリング効果」は、初めに提示された情報が消費者の判断に影響を与えることを示します。
    この効果を利用して、価格表示や商品の見せ方を工夫することで、購買意欲を高めることができます。
  2. 意思決定の改善
    「ナッジ理論」を活用することで、消費者や従業員がより合理的な選択をしやすいように環境を設計できます。
    例えば、健康的な食品をメニューの最初に置くことで、選ばれる可能性が高まるといった実例があります。
  3. リソースの効率的活用
    「サンクコスト効果」を理解することで、過去に投資したコストに固執するのを防ぎ、より合理的な資源分配が可能になります。
    これにより、不要なプロジェクトへの執着を避ける助けになります。
  4. 顧客エクスペリエンスの向上
    「ピークエンドの法則」では、人々が最も強烈な感情を抱いた瞬間と終わりの体験を重視する傾向があります。
    これを応用して、カスタマーサービスの特定の瞬間にポジティブな感情を提供することで、顧客満足度を高めることができます。

常に経済合理性で動くか?

経済合理性とは、限られた資源(時間、資金、労力など)を最も効率的に活用し、最大の成果や利益を得ることを目指す考え方です。

例えば、日常生活では安い価格で品質の良い商品を選ぶ行動も経済合理性の一例と言えます。

ビジネスでは、製造コストを削減しながら商品価値を最大化する試みがよく見られます。

個人では節約や投資の選択肢を比較して最適な結果を求める際に活用されます。

効率的な意思決定を実現するための基盤となる重要な概念です。

生成AI・ロボットと違い、人間は、常に経済合理性で動くか?というと、そうでもないのではないか?という考え方が、片方で存在するのです。

関連記事はこちら👇

【北海道神宮例祭・札幌まつり】令和5年度 行ってみては!

【札幌まつり】経済合理性が働くか?

「正論は正しい!」という考え方を別角度からみる

「人間は合理的に行動する」勧善懲悪的発想から、

「考えの基本」から、離れて考えてみることが、今の時代には必要です。

これらの理論を効果的に取り入れることで、

ビジネスは消費者心理をより深く理解し、

成功への道を切り開くことができますね。

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です。

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ