こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
ビジネス用語なのですが、
業務会議提案の時などに使えるように、紹介します。
「B to B / B to C / C to C」とは取引やビジネスモデルの形態を示す言葉
B to B(Business to Business)
B to C(Business to Consumer)
C to C(Consumer to Consumer)
取引やビジネスモデルの形態を示す用語です。
それぞれの特徴は下記のようになっています。
B to B(Business to Business)
企業と企業の間で行われる取引を指し、商品やサービスは最終消費者ではなく、他の企業に提供されるのが特徴です。
専門性が高いものや、大規模なシステム・設備が主流で、ビジネス活動の効率化や競争力の向上を目的とした商品・サービスのやり取りが行われます。
具体的には、企業向けのソフトウェア(CRM、ERPなど)や部品の供給が挙げられます。
B to C(Business to Consumer)
企業が個人消費者に商品やサービスを提供する取引を指し、個人の生活やニーズを満たす商品・サービスの提供が行われるという特徴があります。
具体的に扱われるのは食品、衣料品、家電製品、娯楽など、主に日常的に使用される商品で、小売店、飲食店、オンラインショッピングサイトがその一例です。
中小企業の多い業種がこれに当てはまると思います。
C to C(Consumer to Consumer)
消費者同士の取引を指し、フリーマーケットやオークションなどが具体的な例として挙げられます。
近年ではネットやアプリなどを利用したプラットフォームが普及していることから「C to C」の取引をする方も増えています。
マーケットとして確立されつつあります。
「B to B / B to C / C to C」のメリット・デメリット

このように「B to B、B to C、C to C」はそれぞれ異なるビジネスモデルですが、当然モデルごとにメリットやデメリットも存在しています。
B to Bのメリット・デメリット
「B to B」のメリットのひとつとして、安定した収益が得られる可能性が高いことが挙げられます。
企業間のやり取りであることから契約が長期にわたることが多く、一度取引先を確保すると継続的な収益が期待できます。
また、製品やサービスの規模が大きいことから高額取引ができたり、専門性の高い商品やサービスを提供するため、競争相手が限定されることがあるのもメリットといえるでしょう。
デメリットとして、取引成立までの期間が長いことや顧客層が狭いことによる市場の限定性、さらに取引金額が大きいため価格交渉が厳しくなることがあります。
俗に言う、「上場企業・大手企業」のビジネスモデルがこれに当たります。
B to Cのメリット・デメリット
「B to C」のメリットとして、一般消費者を対象にするため市場が広いこと、また個人で購買意思決定をするため取引が迅速に行われることなどが挙げられます。
さらに広告やキャンペーン、SNSなど、さまざまなマーケティング戦略を立てられるというのもメリットとなります。
その一方で、多くの競合が存在し、消費者の選択肢が広いため、価格競争が避けられないという点や、ターゲット層が広いため、消費者の好みや行動に応じた柔軟な対応が求められるといったデメリットもあります。
また、単価が低く大量販売が求められ、利益率が低い傾向があるのもデメリットのひとつです。
食料品を代表とする「損益分岐点」が高く、通常80%以上、賞味期限の短い品を取扱いする企業は90%台であったりすることもあり、俗にいう「薄利多売」を強いられることになります。
C to Cのメリット・デメリット
「C to C」のメリットとしてまず挙げられるのは、個人が販売するため、独自性やレアな商品が流通しやすいという点が挙げられます。
希少性の高いものであれば高額な取引になることもあるでしょう。
また、スマホやアプリが急速に発展していることから、取引市場が拡大しており気軽に始められるというのもメリットといえます。
ただし、「C to C」は個人間の取引であるため、品質保証や取引の信頼性に不安があること、支払い遅延、商品未着、不良品など、トラブルが発生しやすいなどのデメリットもあります。
またプラットフォームの利用者が減少すると、取引も減少しやすいという点にも注意が必要です。
「B to B、B to C、C to C」にはさまざまなメリットやデメリットも存在し、取引をする商品やサービスによって適切なモデルを選ぶことが求められます。
ビジネスシーンでよく使われる言葉なので、それぞれの違いを理解して正しく使用できるようにしましょう。

ビジネスの種類や目的に応じて適切なモデルを選択することが重要
通常の民間企業では、同じパターンの定期取引は少ないと思われます。
「経営戦略」「マーケットターゲット」の会議体では、この言葉が氾濫します!笑
ビジネスマンの「基本用語」だと思います。
その都度、どの取引となるかを想定し、メリット・デメリットを想起しておきましょう。

今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です!
いってらっしゃい!
