こんにちは! 北の熱い講師 オッケーです!
【こどもの日】親に感謝です!
5月5日は、国民の祝日「こどもの日」になっています。
端午は男の子の節句
男女関係なくお子さまの健康や幸せを願う日で、特にその子を産んだ母親に感謝する日でもあります。
端午の節句とこどもの日は同じ日ですが、由来も意味も異なるお祝いです。
端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれており、菖蒲を使用して邪気を払います。
菖蒲の言葉の響きが武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、江戸時代に入り、武家の間で盛大に祝われるようになったそうです。
端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願ってお祝いする日です。
ちなみに、日本の五節句には以下のような行事があります。
1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草の節句
3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句 桃の節句
5月5日 端午(たんご)の節句 菖蒲(しょうぶ)の節句
7月7日 七夕(たなばた)の節句 笹竹(ささたけ)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊(きく)の節句
「端午」の「端」は「はじめ(最初)」という意味がある言葉です。
「午」は旧暦の「午月(5月)」にあたることから、「5月のはじめの節句」を意味します。
なお、「節句」とは節目となる日という意味があるそうです。
5月5日は、時期的に季節の変わり目に当たり、天候不良や体調を崩しやすい時期であったことから、無病息災を願い厄払いのために、盛大に儀式を執り行うようになったといわれています。
お祝いでは、江戸時代の武家の時から、たくさんの登りや作り物の槍、薙刀、兜などを飾ったそうです。
その行為が、現代の端午の節句に飾るお飾りにつながったとされています。
同じく、これらの文化が庶民にも伝わり、厄除けだけでなく出世や健康を願う文化へと発展していきました。
祝いの方法
端午の節句には、以下のようなお祝いの方法があります。
- 五月人形を飾る:甲冑や兜、武者人形などを室内に飾ります。3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。
- 鯉のぼりを揚げる:色とりどりの鯉が空を泳ぐ姿は、男の子の力強さや活躍を象徴しています。五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。
- 菖蒲湯に入る:沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべて入ります。菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。
- 初節句のお祝いをする:男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」です。子どものすこやかな成長を願い、無病息災を祈って家族・親族でお祝いします。
食べ物
端午の節句には、以下のような食べ物があります。
- 柏餅:上新粉(うるち米の粉)を使ったあん餅を、大きなカシワの葉っぱで包んだものです。カシワは新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながる縁起物とされています。
- ちまき:もち米や豆類、肉や干しエビなどを竹や笹の葉で包んで蒸したものです。中国では屈原(くつげん)という詩人を供養するために作られたとされています。
住宅事情
オッケーは、北海道の片田舎で育ちましたが、親に感謝をしたいのが、
童謡にある「屋根より高い鯉のぼり~」が、実際にあったことです。
3つ上の兄がいるのですが、喜んだものです。
子ども鯉が、ちゃんと2匹泳いでいました~!
昭和の高度成長期の真っ只中でした。
今は、マンション住まいが多いわけで、そういうわけに行かないですよね。
今でも、幼稚園、小学校で歌うのかな?
大谷ごっこ!
!!そうだ!今は、アメリカ大リーグのエンゼルスだ!
分かりますか?何を言っているか!笑
そうなんですよ!WBC優勝投手「大谷翔平」の所属チームです。
なんと、選手がホームランを打つと、日本製特注の本物「兜」をかぶって、祝福を受けるのですよ。
ご家庭に、小さな男の子・孫がいらっしゃる方は、かぶらせてあげてくださいよ!
大きくなったら、「大物」になりますよ!きっと!
うん?!「そんな大きな兜じゃない!」って!笑!
せめて、「柏餅」」を買って、食べましょうよ!!!
GW中です、スーパー銭湯は「菖蒲湯」じゃないかなぁ~~!!
今日を明るく元気に行きましょう!
GW中のお仕事お疲れ様です。
いってらっしゃい!