貴方は成長してますか! ーマトリックス―

マネジメント

こんにちは 北の熱い講師 オッケーです!

成長マトリックス

今日は、「成長マトリックス」手法のお話です。
おそらく、名称を覚えずに、社内のマトリックスがそうであり、
何の疑問も持たずに使っていらっしゃる方が多いと思います。
それだけ会社経営に、

戦略図として使用している会社がある

イゴール・アンゾフ(1918-2002)氏によって提唱された、事業の成長・拡大を図る際に用いられるマトリックスのことです。
事業の成長を「製品」と「市場」に分けて、縦横軸におき、その2軸をさらに「既存」と「新規」に分けて表した企業の成長戦略をシンプルに表現したものです。
「アンゾフのマトリックス」や「製品・市場マトリックス」などとも呼ばれています。

市場浸透(既存市場x既存製品)

「既存の製品」を「既存の市場(顧客)」に展開することを『既存市場浸透』と言います。
既存市場と既存製品の組み合わせによって売上が伸び悩み、新たな成長戦略を検討することになります。
したがって、既存市場浸透の領域において、中長期的に有効な市場戦略を導き出すことは非常に難しいことです。
既存市場浸透の領域で成長戦略を考える上で、当たり前の話ですが、、
「売上」の大原則である
要素となる「顧客数」「売上単価」「購入数」「購入頻度」のいずれかを伸ばさなくてはなりません。

売上=顧客数×売上単価×購入数×購入頻度

しかしながら、この市場は既存の市場なので「顧客数」に変動は無し、既存の製品なので、値上げをしない限り「売上単価」も考えにくい。したがって、既存市場浸透の領域で成長戦略を考えるのであれば、必然的に「購入数」と「購入頻度」を上げるための施策が成長戦略となります。

アンゾフの成長マトリクスの既存市場浸透は、中長期的な成長戦略のオプションとしては効果が望みにくい状況と思います。次に紹介する「新市場開拓」「新製品開発」のいずれかを最初に成長戦略として検討すべきです。

市場開拓(新規市場x既存製品)

「既存の商品」を、まだ自社が参入していない「新規の市場(顧客)」に展開することを『市場開拓』と言います。
たとえば、これまで大企業をターゲットマーケットとしていた製品を、中小企業や個人のお客様をターゲットとして展開するための成長戦略が、アンゾフの成長戦略の市場開拓にあたります。国内から海外市場へ、女性向け製品を男性市場にも販売していくなどの、新しい市場領域の拡大を成長戦略として検討します。
市場開拓は、企業の成長戦略として、一番多くの企業が採用するのではと思います。
新市場の開拓には、新市場におけるポジショニング(差別化・優位性などで構築する)によって、お客様に自社の製品を認知していただくアプローチが重要になります。

新製品開発(既存市場x新規製品)

「既存の市場(顧客)」に対して「新たな商品」を開発・提供することで業績UPをねらうアプローチを『新製品開発』と言います。
既存のお客様へのアプローチは、新規のお客様へのアプローチよりも容易です。しかしながら、お客様のニーズをしっかりと捉えた新製品の開発には、時間と費用がかかり、事業リスクが伴います。
新商品の開発には、自社の強みを活かすべきです。
自社の強みは、3C分析やSWOT分析を利用することも必要と思います。

多角化(新規市場x新規製品)

「新たな製品」を「新たな市場」に展開することで事業の成長をねらうアプローチを『多角化』と言います。
新しい製品の企画・開発にはリスクが伴います。さらにはそれを新たな市場に展開するとなると、リスクはより大きなものになります。未開拓の領域に販路を確立するには、莫大な時間と費用がかかってしまうからです。
したがって、成長戦略を考える際には、『多角化』ではなく、まずは前述した『市場開拓』や『新製品開発』から検討したほうがいいでしょう。
それでも多角化を成長戦略として採択する場合は、M&Aによる事業買収によって、新製品と同時に新たな顧客基盤を獲得することで事業リスクを低減することも検討するといいでしょう。
多角化戦略は、聞こえがいいですが、相当なリスクを取ることになります。

いかがでしょうか!

「市場(顧客)」と「製品・商品」が、それぞれ「新規」か「既存」かを組み合わせて、成長戦略を検討します。

アンゾフの成長マトリクスの考え方は、あなたの転職・人生設計にも応用することができます。「市場」を「業界」に、「商品」を「スキル」に置き換えて考えてみるのも一考かと。

今日を明るく元気にいきましょう!

行ってらっしゃい!