こんにちは 北の熱い講師 オッケーです!
優秀なビジネスマンがしていることです。
経済の勉強のために為替をみる
為替という言葉は、米ドルと円のように、「異なる2国間の通貨」を交換するという意味で使うのが一般的です。
円と交換する通貨はシーソーの関係
身近なイメージで考えると、「円を外貨に交換する」というと、海外旅行が出てくるのではないでしょうか。
その時に、外貨と円を交換するときの基準になるのが「為替レート」です。
銀行や空港の両替所などに行くと、『1米ドル=110円』のように日本円と外貨を交換するときの為替レートが提示版に書かれていますよね。
この為替レート、世界の経済状況や需要と供給のバランスなどによって日変動していて、提示版の積み木合わせを変えています。
例えば、「米ドルが欲しい」という需要がある人に、「米ドルを円と交換しますよ」というように供給するバランスです。
為替レートは、円に人気が集まれば「円高」になり、円の人気がなくなれば「円安」になります。世界中のどこかで、24時間、常に変動しているのです。円と交換する通貨はシーソーのような関係です。
どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がるということです。115円出さないと1米ドルに交換できなかったのが、110円で1米ドルに交換できるようになれば5円少なく交換出来るようになります。そのことを円の価値が高くなったと言います。
需要と供給のバランス
リアル経済で、判り易く考えてみましょう。
日本は多くの食料品を海外から輸入しています。
例としてバナナを1房1米ドルで輸入したとします。昨日まで115円で購入していたのに、今日は110円だったとしたら家計は助かりますよね。この現象を「円高」と言います。逆に、円よりも他の通貨を持つ方がよいと判断する人が多ければ円を手放す人が増え、円の価値が下がる=「円安」となります。1米ドル115円だったものが120円になっていたら「円安・ドル高」ということです。以前は、115円出せば1米ドルに交換出来たのに、5円多く支払わないと手に入らなくなったので、円の価値が低くなったと考えます。
円安=輸出拡大 円高=輸入拡大
バナナの話を、大きく考えてみましょう。
日本車の輸出の場合は、円安のほうが、貨幣価値的には、海外では安く買えるわけです。
コーヒー豆の輸入の場合は、円高のほうが、貨幣価値的には、日本では安く買えるわけです。
いかがでしょうか!
貨幣経済の原理原則から考える
この現象から見えてくることがあるじゃないですか。
輸入業種が好景気になるのか、
輸出業種が元気になるのか、
この為替レートの上がり下がりを、毎日見ているだけでも、
国際経済、日本経済、もっと細かく言うと、
対米、対中関係が、理解出来るようになるじゃないですか!
知識を武器にする
お取引先との打ち合わせの時に、このような話が、本題に入る前の世間話で出来たら、相手はどう思いますかね?
「こいつ、出来るな!」と思われると思いませんか!
ある意味で、立派なプレゼンテーションになることにもなりますね。
ビジネスマンの心得のひとつです!
今日を明るく元気に行きましょう!
いってらっしゃい!