【食品ロス】個々人の意識改革が必要です!

経済情勢・指標

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

身近な話なのですが、ピンと来ない話です。

だけど、とても大切なお話です!

食品ロスの現状

まだ食べられる食品が捨てられる「食品ロス」の話です。

日本国内では年間500万トン以上のロスがあるそうです。

2トントラックが250万台?と言ってもピンと来ないですよね、、あまりにも多すぎる量ですよね、、

国連の持続可能な開発目標(SDGs)は2030年までに食料廃棄を半減することを目指しています。

世界共通の課題は同時に私たち一人一人に身近な問題でもあります。

ごみの調査を取材

10月下旬、札幌市が白石区のごみ焼却施設で行う家庭ごみの調査を北海道新聞社が取材したそうです。

以下、記事からのお話です。

札幌市では「燃やせるごみ」を市指定の黄色い袋に入れて捨てる取り決めになっています。
袋は、コンビニ・スーパーで内容量で4~5種類?の用意があります。

袋の中身を取り出してビニール袋の上に広げると、あちこちに食べ物が交じっている状況です。
調査を受託した環境関連会社の社員ら20人で、ごみの種類ごとに分別します。
・食品由来の生ごみは、ごはんやパン、おかずなどの「食べ残し」
・中身を出さないまま直接投棄された「未開封品」
・野菜や果物の芯や皮、魚の骨、卵や貝の殻などの「調理くず」

に分類するそうです。

そのうち「食べ残し」と「未開封品」が「食品ロス」となるそうです。

食料支援の1・2倍を廃棄する

SDGsは目標12のターゲット(具体的な目標)で、
「30年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させる」と明記しています。
日本政府も2000年度に980万トンあった食品ロスを、2030年度までに489万トンに半減させる目標を掲げ、2019年には食品ロス削減推進法を施行しました。

農林水産省が6月に発表した2021年度の国内の食品ロスの発生量は約523万トンです。

国連世界食糧計画(WFP)の2021年の食料支援量(約440万トン)の1.2倍を日本国内だけで捨てていることになる計算です。

農水省によると、

国民1人当たりの食品ロスの量は1日当たり約114グラムで茶わん1杯弱、1年間だと約42キログラムで1人当たりの米の年間消費量(約51キログラム)に近い量になる。

一人一人が食べ残したものを積み上げると日本全体の、そして世界全体の食品ロスになる。

日々の暮らしは世界と直接つながっているということです。

消費の仕組み、量から質に

「食品ロスはなぜ減らないの?」(岩波ジュニアスタートブックス)の著者で日本女子大教授の小林富雄さん(50)に食品ロスの削減に必要なことを、北海道新聞社が聞きました。

食品由来のごみが食品廃棄物です。その中で、まだ食べられるのに捨てられたものを食品ロスと日本では定義しています。
経済が発展した国ほど食品ロスは増える傾向がある。根本的な原因に照準を合わせたのがSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」です。

日本には「もったいない」という言葉があります。ものを大事に使い、食べ物を粗末にしないという文化があるのです。
ただ日本の食品流通では独自のルールを設けて期限よりずっと前に廃棄したりしています。
商品の原価率を下げて、捨てても利潤が出るシステムができあがっている点が問題です。
見栄え重視で店頭にたくさん商品を並べ、余れば捨てればいいとなっている店が多い。

買い物は投票です。何を選ぶか、どんな店で買うかで、食品ロス削減に賛同する意思を示すことができます。
買う側の意識が変われば売る側も変わります。

コロナ禍で家庭の食品ロスが減ったというデータがあります。
テレワークなどで家で過ごす時間が増えると、今日食べ残したものは明日食べようとか、時間をかけて丁寧に調理しようとか、ゆとりができたのではないでしょうか。

時代とともに食品ロスの発生原因は変化しますが、そのとき私たちの食に対する価値観が問われます。

産地や生産者に思いをはせながら食べものをいただくことが日本の食文化の根幹にあると私は考えています。
食品ロスを減らすには大量生産、大量消費の仕組みを改め、量から質への転換が必要です。
おいしいものが適正な価格で売られ、買う側もその価値を理解すれば、食品ロスは減るはずです。
日本の食を支えている北海道の人たちが、日本の食品ロス削減の取り組みの先頭に立ってくれることを期待しています。

北海道新聞記事から

「もったいない」という意識が重要ですね。

日本人は、古来から、ものを大事に使い、食べ物を粗末にしないという文化があるのです。

今一度、思い起こしましょう。

世界の食品ロスの現状

国連食糧農業機関(FAO)のデータによると、
世界で生産された食料のうち、農場、加工場、市場、小売業者、飲食店、家庭へと流通していく間に全体の3分の1、重量にして約13億トンの食料が毎年廃棄されることがわかりました。

食品ロスの内訳をみると途上国と先進国で違いがあり、途上国では主に生産過程(生産、加工)での廃棄が多く、先進国では食品が消費者の手元に流通した段階での廃棄が多いといわれています。

その理由として、途上国では食品の保存環境や運搬技術が流通の隅々まで整備されていないことが多く、食品を消費者まで届けるまでに外部の影響を受けて廃棄につながることが多いと考えられています。

一方で、先進国では食品の保存や運搬技術は整備されているものの、大量流通や大量陳列による過剰な廃棄や、食品に対する消費者の意識の違い(いつでも手軽に手に入るという余裕がある)によって食品ロスが発生するとされています。

このように、国や地域によって解決すべき食品ロスの課題や取り組み方は異なるものの、食品ロスは世界共通の課題であり、世界が一丸となって解決へ向けて取り組まなければなりません。

食品ロスには「事業系食品ロス」と「家庭系食品ロス」の2つがありますが、
食品ロス削減を実現するには、政府や企業以外にも、消費者一人ひとりが意識を持って食品ロス削減に取り組むことが重要です。

さらに興味・関心のある方は、12月に東京ビッグサイトで無料参加出来るとのこと、ご参考まで☟https://www.foodtechjapan.jp/tokyo/ja-jp/lp/vis_sre_2302.html?yclid=YSS.1001209243.EAIaIQobChMIh5CMyaO2ggMVaNhMAh1L1g_IEAAYAiAAEgJ0nfD_BwE

今日を明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お仕事お疲れ様です。

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

人気ブログランキング - 投票処理中

ふるさとパレット~東急グループのふるさと納税~
はじめての方にもわかりやすいふるさと納税サイト「ふるさとパレット」。東急グループが全国各地で出会った素敵な返礼品を数多くご紹介。ふるさと納税についてわかりやすく説明しているため、はじめての方でも安心です。ふるさとパレット限定の返礼品も!

【エアトリプラス】国内航空券+ホテル(格安航空券+ホテル)
様々な航空会社の格安航空券と宿泊施設(ホテル、旅館など)の組み合わせが自由自在なダイナミックパッケージをご提供。お好みの航空券とホテルを選んでセットに出来る航空券とホテルのパックは旅行や観光にぴったり!国内航空券+ホテルならエアトリプラス!

流行のレディースファッションを見る | レディースファッション | SHEIN日本
プチプラ×高見えファッションを多数ご用意!初回注文送料無料&300円OFF✓ コンビニ決済も可能✓ 通常5~10日間でお届け✓ 新着商品毎日1000+登場✓ お得な商品割引とクーポンが盛りだくさん✓

【フラワーギフト通販のイイハナ・ドットコム】千趣会の花とギフトの専門ショップ
【フラワーギフト専門ショップ e87.com】母の日、誕生日プレゼント、結婚記念日などのお祝いの贈り物が満載。父の日やクリスマス、お歳暮などのイベントにおすすめの花ギフトを心を込めてお届けします。