【2025参議院議員選挙】日本人半分の比例区票割り結果の妥当性

経済情勢・指標

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

17日間の最長選挙戦で、7月20日が投開票日だった「第27回参議院議員選挙」

客観的な、個人的考察です。

投票率がそもそも!

国民の権利として、参政権、投票権が認められています。

総務省は選挙日翌日の21日、参院選の投票率が58.51%だったと発表しました。

2022年の前回参院選の52.05%から6.46ポイント上昇しました。

参院選の投票率が50%台後半に達したのは、民主党政権下で行われた10年以来です。

投票率は全ての都道府県で22年を上回り、12都県で60%を超えました。

最高は山形県の62.55%、最低は徳島県の50.48%。

石破茂首相(自民党総裁)の地元の鳥取県は55.04%で41位でした。

期日前投票者数は2618万2089人。

22年から3割以上利用者が増え、衆院選も含めて過去最多を記録しました。

有権者全体に占める割合は25.12%で、22年から6.44ポイント増えています。

ザクっと言えば、

有権者が約1億人の58%の約5800万人弱しか、投票に行かない事実。

4200万人は、棄権者です。

期日前投票が25%を超えました。

今回は、3連休の中日となり、期日前に投票に向かった方々が多かったと思われます。

投票行動を取る事が増えたことは、大変喜ばしいことです。

ただ、40%の国民が権利行使しない状況に、問題視しなければなりません。

極論ですが、日本の人口1億2千万人の半分の人数からの選出となっているということです。

比例代表選挙について

比例代表選挙は、全国を通じて行われる選挙です。

有権者は候補者名を記載して投票します。

候補者名に代えて政党名を記載して投票することもできます。

各政党の得票数に基づいてドント式により各政党の当選人数が決まり、特定枠の候補者(優先的に当選人となるべき候補者)※があるときは、特定枠の候補者を上位とし、名簿記載の順位のとおりに当選人とします。

その他の候補者については、特定枠の候補者の次にその得票数の多い順に当選人が決まります。

特定枠の候補者がないときは、得票数の多い順に当選人が決まります。


※特定枠を設けるかどうか、設けた場合何人を特定枠の候補者とするかは、各政党が判断します。

比例区の年代別投票先

年代によって、大きく支持が異なりました。

また、上述した「ドント式」による議席数と得票数です。

日本改革党の比例票は0議席  39,975票
誠真会の比例票は0議席   162,561票
無所属連合の比例票は0議席 219,461票
NHK党の比例票は0議席   329,657票
再生の道の比例票は0議席  463,596票
社会民主党の比例票は1議席 898,624票
チーム未来の比例票は1議席 1,264,591票
日本保守党の比例票は2議席 1,757,878票
日本共産党の比例票は2議席 2,582,102票
公明党の比例票は4議席   3,285,599票
れいわ新選組比例票は3議席 3,598,900票
日本維新の会比例票は4議席 3,906,676票
立憲民主党の比例票は7議席 6,047,005票
国民民主党の比例票は7議席 6,424,041票
参政党の比例票は7議席   6,671,582票
自由民主党比例票は12議席 9,196,270票

政権与党への投票が、2〜30代で、26〜7%そこそこしか無い支持率です。

現役世代に積極的政治参加を!

国民の三大権利

あらためて確認しますが、「三大権利」を持っていることを覚えていますか!

基本的人権

  • すべての国民は、生まれながらにして人間として尊重され、平等な権利を有します。(日本国憲法第11条、13条など)

教育を受ける権利

  • すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有します。(日本国憲法第26条第1項)

参政権

  • 国民は、選挙を通じて政治に参加する権利を有します。(日本国憲法第15条)

そもそもですが、この「参政権」の行使をするべきです!

現政権に期待していない

現役これから世代にとっては、現政権に期待していないことが、数字として具現化されました。はい!

しかしながら、もっともっと、政治参加すべきだと思います!

「どうせ、何も変わらないから!」意識だと、本当に変わらないですよ!

これからの世の中を動かしていく世代は、税金・年金を始め、納める世代です。

自分たちが、変えていく意志を持たなければ、苦しさからは、脱却出来ませんよ!

是非是非、「政治参加」を願いたいと、昭和世代は思います。

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ