【節分】落花生で!【恵方巻】東北東やや東!2024年版!

トレンド

こんにちは 北の熱い講師 オッケーです!

早いもので、1月も残り一週間となりました。

世の中の❝イベント❞としては、このイベントだと思います。

【節分】の豆

唐突ですが!落花生です!北海道の豆まきは!

大豆ではないのですよ!

落花生生産No1の千葉県でも、大豆派が多いそうですね?

北海道に限らず、全国的に、トレンド的には「スウィーツ恵方巻」あるあるですよね。

節分

数ある行事の中でも、「節分」は年代を問わず参加できる楽しいイベントのひとつ。

「鬼は外!福は内!」と声をかけながら行う豆まきとともに、無病息災を願う日本独自の風習・慣習として、恵方巻を楽しみたい人も多いのではないでしょうか

節分は旧暦の大晦日である2月3日

そもそも節分とは、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していました。

中でも、旧暦で新年の始まりを表す立春が最も重視されていたことから、いつしか立春の前日、つまり大晦日である2月3日を「節分」として、豆まきなどの行事を行うようになったのです。

豆まきのベースには、発祥の地である中国に伝わる「除災招福」の考え方があります。

これは、福を招くにはまず災いを取り除かなければならないというもので、新しい年の福を招き入れるために豆をまいて鬼(災い)を払い落とすという考えから始まった風習です。

そもそも、豆まきに「豆」が使われるのには意味があります。

「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じているとも言われています。

豆まきを終えた後は、まいた豆を拾って、
自分の年齢の数より1個多く食べると厄除けになると言われています。

恵方巻

恵方巻とは節分に食べる巻き寿司のこと。

恵方巻とは、年ごとの「恵方(縁起が良いとされる方角)」を向いて巻き寿司を食べる節分の風習で、2024年の恵方は「東北東やや東」となります。

恵方を向いて物事を行うと「何事も吉」とされることから、江戸時代に大阪の商人などが商売繁盛を願って始めたのが起源といわれています。

恵方巻の具材には、七福神にちなんで「かんぴょう」「しいたけ」「卵焼き」「ウナギやアナゴ」「エビ」「きゅうり」「桜でんぶ」の7つを入れるのが一般的です。

恵方巻の正しい食べ方

恵方巻には、福を逃さずご利益を得るために、食べ方の決まりが3つあります。

恵方を向いて食べる

恵方を向いて食べることは、恵方巻の基本的なルールです。

恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角のことで、毎年変わります。

ちなみに、2026年までの恵方は下記になります。

<2024年から2026年までの恵方>

・2024年の恵方:東北東やや東

・2025年の恵方:西南西やや西

・2026年の恵方:南南東やや南

1人1本を切らずに食べる

恵方巻には福が詰まっているとされ、包丁で切るのは禁物です。

さらに1人1本、丸ごと食べます。

食べきれない場合は、小さめのサイズで売られている恵方巻を購入したり、家庭で細巻きの恵方巻きを作ったりするといいでしょう。

願い事をしながら黙って食べる

恵方巻を食べるとき、しゃべりながら食べると運が逃げるとされています。

心の中で願い事をしながら、1本を丸ごともくもくと食べましょう。

節分の習慣と言えば、豆まきと恵方巻きが有名ですね。
節分が近くなると、百貨店、大手スーパー、コンビニでも恵方巻きの販売が始まり、大いに賑わいます。

オッケーの百貨店も惣菜コーナーは恵方巻が山積みに並んでいました。
さらに、鮮魚コーナーにもあったり、食堂街でも持ち帰りの品が並んでいました。

‌いつから始まった?

恵方巻きを食べるようになった正確な起源はないようです。

ただ、江戸時代から明治時代にかけて始まったとする説が有力と言われています。

当時、商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。

芸子さんや商人たちが恵方巻きにかぶりつき、一気に恵方巻きを食べることで、その年の幸運を願っていたとのこと。

まだその時は、「恵方巻き」という名前ではないようで、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたそうです。

‌どこで始まった?

最初に節分に恵方巻きを食べていたのは、どうも大阪の花街での遊びの一環として、また、花街の女性が好きな男性への思いを込めて食べていたとも言われています。

さらに、関西地方には、昔から、その年の縁起のいい方角「恵方」にある神社・寺院に参拝する「恵方詣り」の風習があります。

関西で恵方巻きが始まったことには、昔から節分と恵方の結びつきがあったことも関係していると考えられています。

‌誰が始めた?

‌先ほどご紹介したように、恵方巻きを最初に始めたのは、大阪の商人や花街の女性たちと考えられています。

また、大阪のある寿司店が節分の日に太巻きを食べるように勧めるチラシを作ったという説もあるようです。

そのような経緯で、大阪の街の商人を中心に、節分になると太巻きを食べる習慣が根付いていったと言われています。

‌いつから流行った?

これが全国的に有名になったのは、あるコンビニエンスストアが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけと言われています。

「恵方巻き」と名づけられたことで、節分のイベントとして一気に人気に火がつきました。

オッケーはセブンイレブンが、全国に販促を使って仕掛けたような記憶があります。

この波に、各地の百貨店・大手スーパーが乗り、節分の販促商品として「恵方巻き」を販売するようになりました。

太巻きに黙ってかぶりつく習慣がユニークで、子どもから大人まで楽しめる行事だったことから、瞬く間に「節分といえば恵方巻き」と知れ渡るようになったのです。

微妙だと思います!細かッ!

いかがでしょうか!

その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。

方向を間違わないでくださいね!!

それにしても、『東北東やや東』って、細かくねぇ!!

オッケーだけかな?そう思うのは!

(そんなこと言ったら、ご利益がないかな?)

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事お疲れ様です。

いってらっしゃい!









にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中