【持ち味】自信持って行こうぜ!褒め合うことが必要です!

心構え・役割

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

研修でよく使うものです。【研修ネタバレ注意かな?】

「持ち味」(いいところを褒め称える)

一緒に仕事を行っている人を褒め合うのです。

ご当人を壇上に座っていただき、出席者から「お褒め」を浴びる・浴びせるのです!

水泳の北島康介じゃないですが、「気持ちいい~~!」ですよ!!

そのことで、こんな成果が期待できますよ!

◎各自の承認欲求が満たされ自己肯定感が上がる。

◎上司部下やメンバー同士など一緒にワークした人への信頼度が増す。

◎コミュニケーションが取れ、組織全体の士気が高まる。

◎とにかく嬉しくて幸せな気持ちになる。

などなど沢山のご褒美があるのです。

「メリット」だらけの研修カリキュラムの鉄板技です。はい!

自分の長所が分かる対話

相手に対して「○○な所が素敵だね」など、相手の良い所を伝えてみます。

そうすると、相手もだんだん心を開いてくれて「△△さんも○○な所が良いよね」と、自分の長所を教えてくれるようになります。

相手の長所を見つけることは、自分の長所を見つけることに繋がります。

承認欲求とは、人が他者から認められたい、評価されたいという欲求のことです。

これはマズローの欲求階層説の中で、社会的欲求や尊重の欲求に該当します。

以下の図を使って説明します。

承認欲求の図解

心理学上で有名な説が、「マズローの欲求5段階説」です。

人間は、今の欲求が満たされると、更なる欲求が生まれる・望むという説です。

  自己実現の欲求
  ────────────────
  尊重の欲求(承認欲求)
  ────────────────
  社会的欲求(愛と所属の欲求)
  ────────────────
  安全の欲求
  ────────────────
  生理的欲求

承認欲求の特徴

  1. 他者からの評価: 他者からの評価や称賛を求める。
  2. 自己肯定感の向上: 他者から認められることで自己肯定感が高まる。
  3. 社会的なつながり: 他者との関係を築くことで社会的なつながりを感じる。

承認欲求の満たし方

  • フィードバックを受ける: 他者からのフィードバックを積極的に受け入れる。
  • 目標を達成する: 自分の目標を設定し、それを達成することで自己評価を高める。
  • 他者を認める: 他者を認めることで、自分も認められる機会が増える。

このように、承認欲求は人間関係や自己成長において重要な役割を果たします。

承認欲求を満たすことで、より充実した生活を送ることができます。

自己肯定感の特徴

自己肯定感とは、自分自身を肯定的に評価し、自分の価値を認める感情のことです。

  1. 自己評価の向上: 自分の価値や能力を肯定的に評価する。
  2. 自己受容: 自分の欠点や失敗を受け入れ、それを成長の機会と捉える。
  3. 自己効力感: 自分が目標を達成できるという信念を持つ。

自己肯定感の向上方法

  • ポジティブな自己対話: 自分に対して肯定的な言葉をかける。
  • 目標設定と達成: 小さな目標を設定し、それを達成することで自己評価を高める。
  • 他者からのフィードバック: 他者からの肯定的なフィードバックを受け入れる。

このように、自己肯定感を高めることで、より充実した生活を送ることができます。

自己肯定感は、個人の成長や幸福感に大きな影響を与える重要な要素です。

モチベーションアップ

人は、褒められて、気持ち悪くなる人はいませんよね!

「自信を持つ」ことを、意識して、行動することをお勧めします。


今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ