こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
「コンビニエンスストア」の話です。
「セコマ」って、ご存じでしょうか?
「北海道」は「パスポート要らずの外国」です!笑
セイコーマート
本州(昭和のどさんこは「内地(ないち)」と言います!)で、
全国レベルでみると、コンビニは大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)の寡占状態にありますよね。
が、しかし、北海道でのシェアトップは1092店を展開する「セイコーマート」というコンビニエンスストアなのです!
JCSI日本生産性本部による顧客満足度指数調査(コンビニ部門)では8年連続1位になるなど、顧客からの支持も高いのです。
日本各地に2万1488店(2023年12月末時点)を展開するセブン-イレブン。
この日本ナンバーワンのコンビニチェーンでも“勝てない”コンビニが北海道に存在するのです。
2023年12月末時点で道内店舗数はセブン-イレブン1001店に対し、セイコーマートは1091店(茨城県、埼玉県の店舗を含めると1187店)。
1978年の北海道初出店以来、道内の店舗数でセブン-イレブンは常にセイコーマートの後塵を拝してきたが、これだけ長期間セブン-イレブンが後れをとっている地域は他にはないと思われます。
「セコマ」は北海道民が「セイコーマート」を呼ぶときの愛称で、セイコーマートだったチェーン本部の社名を2016年にこの愛称に変更しています。
セコマの2022年12月期の業績は売上高2005億7751万円。
出店地域は北海道内にある179の市町村のうち174に出店しています。
出店地域の人口を合計すると522万人で、これは道内人口(523万人)の99.8%(数値は2021年1月1日時点)になります。
北海道民のそばに必ずある「セイコーマート」ということでしょか。
これは、セイコーマートが他のコンビニチェーンのように市場が豊かな特定の地域や都市部だけを選んで出店する方法をとっていない経営戦略が存在します。
セイコーマートは札幌などの中心都市だけでなく、日本最北端の稚内市にも出店しているし、利尻島や礼文島といった離島にも出店する唯一のコンビニとなっています。
道内の店舗網が「食のライフライン」
「購買データをみると、ひと月で売上げが高い日は年金支給日(15日)、生活保護支給日(1日)、給料日(25日)の順」
とセコマの丸谷智保会長はコメントしています。
セイコーマートの店舗数がセブン-イレブンを上回り、道内ナンバーワンコンビニであり続けるのは北海道が抱える社会課題に向き合っていると言えそうです。
そして、そのために北海道で誕生したチェーンならではの2つの強みを身に付けてきた。
1つ目の強みは、北海道内にくまなく展開する店舗網だ。これはもはや食のライフラインといえるものになっています。
セイコーマートの店舗網をカバーするように、セコマは道内各所に13カ所の物流センターと18カ所の製造工場を配置している(先述の稚内市や最東の地である根室市にもグループの製造工場があります)。
さらに、物流配送は自社のグループで行っています。なので、店舗への納品を終えたトラックが帰途、自社グループの工場や農場に寄って商品や素材をピックアップ、それを積載することで配送効率を高めることが出来ていると言えます。
北海道の人口は1997年の569.9万人をピークに減少を続け、2023年は514.0万人(1月1日時点)となっています。
人口減、高齢化が全国平均より10年早く進んでいるといわれる北海道は日本が抱える社会課題を先取りしている現状があります。
人口が減ると消費は全体的に減るが、高齢化がこれを加速し、働き手不足という課題も生まれます。
配送効率を高めることが、結果として、労働力を確保していることになっているとも言えそうです。
オリジナル商品割合約50%
セイコーマートでは店内で調理する惣菜商品の「HOT CHEF(ホットシェフ)」や自社製造するPB(プライベートブランド)の商品など、他チェーンでは販売していない商品を多数取りそろえています。
セイコーマートの1店あたりの平均アイテム数は約3800ですが、タバコを除いた売上で、オリジナル商品が占める割合は約50%。
「セコマにしか置いていない牛乳が好き」「店内で卵をとじたホットシェフのカツ丼が好き」と、目的買いをするお客さまの支持を得ているのだと思われます。
(ホットシェフの商品棚)
「セコマ」の始まり
セコマは、まだ「コンビニエンスストア」という業態がない1971年に創業しています。
赤尾洋昭社長の話です。
「私の父の赤尾昭彦は元々、酒卸で勤務していました。道内で3番手の卸だったそうですが、当時食品スーパーの先駆けのような業態が北海道でも誕生し、主な取引先の酒屋が潰れるかもしれないという危機に直面したのです。当時の販売先は個人商店、デパート、ホテル、飲食店で、ウエイトの大きい個人商店がスーパーに駆逐されると、会社自体の存続の危機に関わってきます。
そんな時、父はあるメーカーの取引先向けの社報のコラムを読みます。
「アメリカでは、食品スーパーより狭い坪数の店舗で食品を販売する“コンビニエンスストア”が成長している」
父はこの業態に可能性を感じたそうです。取引先の酒屋がコンビニになることによって競争力がつけば、スーパーが進出してきても生き残ることができ、結果として取引先を確保していけると。」
セイコーマートの前身である酒卸「丸ヨ西尾」の話ですね。
こうして1号店を札幌市北区にオープンした、という次第です。
「ライフライン」です!
テレビCMでは、札幌出身の❝タカ&トシ❞が宣伝をしています。
裏情報としては、上述したように、酒卸であったキャリアで、
「ワイン」の「安くて旨い!」ものがありますよ!!
初代社長の西尾長光氏の「西」と「光」、から「セイコーマート」と命名しています。
実質的な創業者は初代取締役本部長であった赤尾昭彦氏である。
北海道では利尻、礼文などにも出店していますが、へき地で生活するものとして単なるコンビニではなく!
水道や電気と同じぐらいの「ライフライン」です!
今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です。
いってらっしゃい!