こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
移転して3シーズン目を、ファイターズは首位を走ります。
野球の話ではありませんが、、
開発スピードに追いつかない
このところ日本ハムの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」(以下エスコン)のお膝元・北広島駅周辺の再開発がスピードアップしています。
3月15日にコンビニや飲食店などが入った複合商業施設「トナリエ北広島」が西口にオープンしました。
同28日にはその上階にファイターズ大好きホテルも開業しました。
他にも駅周辺では高層ビルが次々と複数建設されている状況です。
エスコンが開業した2023年3月。北広島駅周辺はお世辞にも大規模イベントを受け入れられるような環境ではなかったです。
JR北海道の快速列車が停車するとはいえ、駅構内は人影が終日まばらな状況でした。
ボールパークに続く西口ロータリーには地元スーパーと居酒屋などが数軒あったもののコンビニはやや離れた場所に2軒だけといった環境立地で、カフェやレストランなどは無縁という殺風景な街並みでした。
そんなごく普通の駅であり、道都札幌市のベッドタウンだったため、試合後の駅周辺は常に大混雑、必定でした。
多くのファンは押し寄せる人混みや行列と戦いながら帰路に着く状況でした。
それがわずか2年足らずでこの急変ぶりです。
北広島在住の球団関係者も「まさかこの短期間でここまでくるとは」と驚くばかり。
28年度内には北海道医療大学が、エスコンがあるFビレッジ内に移転する予定もあるため「昨年ぐらいから徐々に駅周辺に新築の賃貸マンションなども建ち始めている」と前出関係者のコメント。
今後はファミリー層や学生が住みやすいまちづくりが行われるため、こうした整備は野球観戦で訪れるファンにとっても大歓迎だろうと思われます。
北広島市の地価上昇が物語っています。
ただ、急速な開発の裏で気がかりな面もあります。
交通インフラ
交通インフラの脆弱性です。駅からエスコンに向かうシャトルバスはいまだに30分に1本と本数が少ない状況です。
試合開始4時間前からと、試合終了後にはそれぞれ臨時便が増発されるものの、その時間帯以外のバス利用は不便極まりない状況です。
他所へ行くバス便も同様です。
シャトルバスの運転手は話します。「実はバスの台数には余裕がある。でも運転手不足で増便できないのです」と苦渋の表情で語っています。
今、北海道、特に道央圏、札幌駅前再開発、千歳ラピダス特需などから、数年前から建設業を中心に人手不足が深刻化しています。
これが運送業などにも影響を及ぼし始めている状況です。
インフラを支える人材がいなければ快適なまちづくりは絵に描いた餅となります。

嬉しい悲鳴
試合開催日は連日大勢のファンが集い、ようやく駅周辺も活気づいてきた北広島。
3年後には球場隣接の新駅が完成予定だが、この勢いを止めないためにも官民一体で課題克服に取り組んでもらいたいと思います。
今シーズンは、「リーグ優勝」「日本一」に、新庄語録が実現する気配があります。
JR、地下鉄がない地域に、35000人の大移動に耐えられる交通インフラは、暫くない状況は続きます。
関連記事👇
来場者の方々は、ご覚悟のほど!

今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です!
いってらっしゃい!
