【ビジネスマナー】と【ハラスメント】の境界線

ビジネスマナー

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

4月1日。新年度。新入社員入社。

新人、移動者が職場に「新しい風」を運んでくる日ですね!

!注意です!相手が「ご挨拶」に来た時には、

ちゃんと、PCから手を放して、相手に正対して、「ご挨拶」してくださいよ!!

そのことが、まさしく、「ビジネスマナー」ですからね!!!

「ビジネスマナー」と「ハラスメント」の境界線は、

主に相手への敬意や配慮の度合いによって区別されます。

以下にその違いや注意点を説明しますね。

「ビジネスマナー」のポイント

  • 基本原則
    相手を尊重し、働きやすい環境を作るための言動がビジネスマナーです。
    これには、敬語の適切な使用や、円滑なコミュニケーション、時間厳守などが含まれます。
  • 目的
    職場全体の調和と効率的な業務遂行を目指します。
  • 配慮
    相手の状況や感情に気を遣い、過剰でない接触や表現を心がけます。

「ハラスメント」のポイント

  • 問題点
    相手が不快に感じる言動や行動がハラスメントに該当します。
    たとえ発言者が悪意を持っていなくても、受け手が嫌だと感じる時点で問題となります。
  • 代表的ハラスメント

    職場環境問題としては
  • パワーハラスメント: 上司が権力を使い部下を威圧する行為。
  • セクシャルハラスメント: 性的な発言や行動。
  • モラルハラスメント: 無視や侮辱的な言葉遣い。
  • マタニティーハラスメント:女性蔑視的な発言。

  社会的問題としては

 ・カスタマーハラスメント:顧客から従業員への誹謗中傷・言動など。

境界線を守るための心がけ

  1. 相手の受け取り方を重視
    自分では親切や冗談のつもりでも、相手が不快に思う可能性を常に考えることが大切です。
  2. 身体的・言語的な境界を尊重
    不必要な身体的接触や、プライバシーに関わる発言は控えるべきです。
  3. 現代の価値観を理解する
    時代や文化の変化に伴い、人々の感覚や価値観も変化しています。
    これを踏まえて、言動を適切に調整しましょう。

今の時代に、過敏なほど、気をつけなければならないことなのです。

以前は許容範囲と思われたジョークや行動でも、現在ではハラスメントとみなされることがあります。

そのため、職場のガイドラインを確認しつつ、自分の言動を振り返る習慣を持つ必要があります。

具体的な「ビジネスマナー」

以下は具体的なビジネスマナーの例です。それぞれの場面に応じた配慮が大切です。

会議の場面

  1. 時間厳守: 会議には定刻の5分前には到着するよう心がけましょう。
  2. 発言のタイミング: 他の人の発言を遮らず、適切なタイミングで意見を述べる。
  3. 資料の準備: 必要な資料は事前に揃え、配布物がある場合は分かりやすくまとめておく。

メールや電話の対応

  1. 敬語の使用: 例:「お世話になっております」などの定型表現を正しく使う。
  2. 迅速な返信: 受信したメールにはなるべく早く返信すること。返信が遅れる場合はその旨を伝える。
  3. 電話応対: 笑顔で話すと声に良い印象が反映されます。

取引先との接触

  1. 名刺交換: 名刺は相手より低い位置で両手を使って差し出し、受け取ります。
  2. 服装: 場合に応じて適切なビジネスカジュアルやフォーマルを選択。
  3. 挨拶: 相手の目を見て、明るくはっきりと挨拶をする。

日常の職場環境

  1. デスク周りの整理整頓: 常に清潔で仕事のしやすい環境を維持する。
  2. 感謝の言葉: 小さなことでも「ありがとうございます」を忘れない。
  3. 報告・連絡・相談(ホウレンソウ): 必要なタイミングで適切に行う。

これらは基本的なビジネスマナーの一部ですが、職場や業種に応じて異なるケースもあります。
具体的な状況に合わせたアドバイスが必要なら、ぜひ先輩は教えてくださいね!

「ビジネスマナー」を実践する

ビジネスマナーを実践するには、以下のステップを意識して行動することが大切です。


知識を習得する

まずは基本的なビジネスマナーを知ることが重要です。
例えば、敬語の使い方、名刺交換の手順、メールや電話の応対方法などを学びましょう。
専門書や研修、オンライン講座など、さまざまな方法で知識を身につけることができます。


相手の立場に立つ

日常の行動の中で「相手がどう感じるか」を考える癖をつけましょう。
これが、「マナーの本質」です!

例えば、上司や同僚、取引先の方との会話やメールの内容で、失礼に当たらないかをチェックすることが大切です。


小さな習慣を積み重ねる

ビジネスマナーは一度に全て完璧に実践することは難しいので、次のような小さな行動から始めてみてください。

  • 時間厳守:約束の時間を守るだけでも、信頼を得やすくなります。
  • 敬語を心掛ける:正しい敬語表現を意識することで、会話の質が向上します。
  • 感謝の言葉:「ありがとうございます」や「お世話になっております」などの表現を頻繁に使う。

フィードバックを受け入れる

周りの同僚や上司から自分のマナーについての意見を聞き、改善点を見つけましょう。
他人の意見は自分では気づきにくい点を教えてくれます。


時代の変化に対応する

マナーも時代とともに変化します。
例えば、オンライン会議のルールやリモートワークのマナーなど、最新のトレンドに対応することも重要です。


実践を繰り返す

最も大切なのは、知識を行動に移し、実際に職場で実践することです!
例えば、初対面の人に明るい挨拶をする、メールの返信を素早く行うなど、日々の行動の中で少しずつ取り入れていきましょう。


実践には少しずつの積み重ねが必要ですが、自信を持って続ければ自然に身についてきます。
特定の場面での具体的なアドバイスが必要であれば、ぜひ後輩に教えてあげてくださいね!

境界線がない!

「熱心なマナー指導」と「ハラスメント」にあたるかの境界線が明確にはないのが実情です。

たとえば「立ち姿勢」が「猫背」なので、背筋が伸びるように、肩・胸などに触れて指導をしたときに、指導を受けた人が「不快」を感じた場合は、「ハラスメント」と判断される場合があるのです。

『コミュニケーション』を十分に図ることが必須です!

「ビジネスマナー」関連記事はこちら👇

ビジネスマナー

社会人としてのマナー習得は人生のマナーです

是非参考にしてくださいね!

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ