こんにちは! 北の熱い講師 オッケーです!
ゴールデンウイーク真っ只中、いかがお過ごしですか!
今日は、「こどもの日」です。
【こどもの日】日本の未来を背負う!
「少子高齢化社会」を考えてみましょうか?
人口推計
こんな記事から、
総務省は2023年4月12日、2022年10月1日時点の人口推計を発表しました。
外国人を含む総人口は21年10月と比べて55万6000人少ない1億2494万7000人です。
12年連続のマイナスで、労働力不足を補う生産性の向上が急務であることが、改めて騒がれていますね。
2年ぶりに増加した東京を除く46道府県で減っています。
沖縄は1972年の本土復帰以降、初めて人口が減少になったようです。
日本人の人口は1億2203万1000人。
減少数は75万人で比較可能な1950年以降で最大の落ち込みです。
外国人に関しては入国者数が出国者数よりも19万1000人多く、2年ぶりの社会増加となっています。
新型コロナウイルスの入国制限が部分的に緩和されたことが背景にあるとのこと。
ここ近年は外国人の増加が総人口の減少を緩和する傾向がみられています。
出生児数は79万9000人、死亡者数は153万人で、出生児数が死亡者数を下回る自然減少は16年連続になっています。高齢化社会の根っこのことですね。
15歳未満の人口は1450万3000人と過去最低で少子化に歯止めがかからない状況です。
生産年齢人口
この年齢の人口が肝なのです!
今後の近未来を担う世代となる人口であり、日本国の財産です。
労働の担い手となる15〜64歳の「生産年齢人口」は29万6000人減の7420万8000人だった。
総人口に占める割合は59.39%と過去最低に迫る水準になったようです。
この世代の力が、社会保障の財政基盤悪化や働き手不足による経済成長鈍化に直結する状況です。
65歳以上は3623万6000人だった。
総人口に占める割合は29%で過去最高となった。確実に高齢化が進んでいますね。
人口推計予測
2100年の人口減少状況が緩やかになるのではないかと予測している要因が、外国人人口の増加によるものです。
2100年時点で、総人口に対する外国人比率は現在の2%から15%以上に増えると予測しているからです。
人口動態の予測
みなさんがご承知の通り、人口動態は精神的予測論ではありません。
個人の意志・意向で、マクロな出生や死亡が転換出来るものでもありませんね。
出生も死亡もその時点での年齢別人口と、これまでの推移から客観的な、おおよそ外れない予測がなされるからです。
戦争や大規模災害や疫病でもない限りは、この推移は確実なわけです。
言えることは、まだ島国極東の日本においてはピンと来ない移民など社会増減については予測は困難であるということです。
今から25年もの前の1997年推計に基づく2020年の総人口予測は誤差2%近くあるのですが、まさしく、この社会増減の影響です。
外国人を除いた場合での誤差はわずか0.3%しかないのです。
医療の進化が、直接の要因でしょう。
ほぼ間違いのない25年先の人口を言い当てていることが、現状可能となっているわけです。
前述の通り、今回の推計で総人口が増えているのは、この社会増加分が加味されているためだと言われています。
専門家からは、政府の移民政策の意図が見え隠れしていると指摘しています。
あまりに将来の人口が減り過ぎるという結果を出したくないという表れだと指摘している学者たちがいらっしゃいますね。
単純に、日本人だけの総人口でいえば、2100年には6000万人どころか、約5300万人に減っているであろうとの予測が立っています。
人口は半減することは確実
いずれにしても、2100年には今の人口の約半分の6000万人程度になることは避けられない状況です。
多少の移民が増えたとしても、数年、後ろ倒しになったとしても、大きくは「人口は半減する」のです。日本の大正時代と同等の人口になるわけです。
現状、岸田内閣が、「少子化対策」は大規模な予算措置を含めて、「異次元の対策」を打つとおっしゃっています。
至極冷静に考えると、男女雇用均等を加味して、現状の経済社会が激変しない限りは、出生数は増加傾向に転換されることは、残念ながら、なさそうです。
一方で、現代先進医療が進化したとしても、人間を不老不死にまでは出来ないでしょう。
歴史的に見る日本の人口
そもそも1億2千万人の人口だったこと自体が異常なのだ!と論じる学者さん達もいらっしゃるようです。
日本の人口の長期的な過去の推移を見れば、徳川家康が関ケ原の合戦で勝利した1600年には、日本の人口は1200万人程度であったらしいです。
今の東京都よりも少ない人口です。
それが、いわゆる元禄バブルの時代を経て、人口が激増し、1720年8代将軍の徳川吉宗の時代には、その約3倍近い3100万人以上になったらしいです。
その後、人口は停滞期に入り、幕末までほとんど人口の増減がなかったとのこと。
明治維新当時の日本の人口は3300万人です。
しかし、ここから人口が激増するわけです。
1940年前後の太平洋戦争直前には7300万人と倍増するのです。
戦後二度のベビーブ―ムを経て、2008年に1億2800万人の最高人口となったわけです。
明治時代から見れば、実に4倍増となっているわけです。
ちなみに、日本に限らず、20世紀は全世界的に人口爆発の時代でもあったようです。
専門学者さん達に言わせると、この急激な人口増加そのものが異常であり、1900年あたりから100年かけて異常に膨れ上がった人口を正常な位置へと戻すかのように、今後100年かけて人口メカニズムが修正しているようにも見えるとのことです。
人口ピラミッド補正
人口減少も決してマイナスな面ばかりではないようです。
日本の人口ピラミッドは、戦後2度のベビーブーム期に生まれた中高年層によ り、くびれのあるいびつなカタチとなっているが、2070年の人口ピラミッド図を見ればわかる通り、それが今後の50年で随分と修正されて、全体的にバランスがとれるようになっていくようです。
そこで問題発生です!
この50年
もちろん、その間の50年の過渡期は痛みが伴うわけです。間違いなく!
現時点でも、高齢者医療費負担率アップ、年金支給額の実質的減少、などが始まっています。
これから考えられることは、山ほどありそうですね。
女性しか産めない子の真理からの実会社内での育休休暇取得の推進、男女雇用機会均等法の推進、女性管理職の増加、最低賃金の引き上げ、教育費負担、年金機構の基本的改定問題、年金受給の引き上げ、などなど、、、
祝う大切さ
私的極論ですが、現実、出来もしない出生増に予算をつぎ込むより、明らかなる近未来の、バランスの悪い50年をどう乗り切っていくか、痛みをどこかの年代が相当担うであろうが、そっちの方向に舵を切るべき時に来ているのは間違いないと思う次第。
次世代に先送りすれば、なお更、厳しい状況になるのは明白です。
政権政党の、まだ任期が半分以上残っている衆議院の解散などの選挙時期など、私利私欲に振舞わされずに、昨年夏になった6年任期の「良識の府」と言われる参議院議員の方々は、しっかりと立法府である国会の議員さんは、考えて欲しいと思います。
こどもの日に思うこと。
「次代の担う子供たち」が、世界と渡り合える人達となれるように、
今の大人が、親が、祖父母が、「頑張れ~~!」とエールを送るお祝いのように感じるのは、オッケーだけでしょうかね?
今日を明るく元気に行きましょう!
お仕事お疲れ様です。
いってらっしゃい!
ちょっと堅い話になっちゃったなぁ~~!笑
長いblogをお読みいただきありがとうございました!