【高齢者割合】最高更新29・4% 3,619万人

経済情勢・指標

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

皆さんのところに、「国勢調査」の用紙が届きましたか?

めんどくさいでしょうが、、是非、国家のためです!

ご協力をお願いいたします!

先月の直近の高齢化の実数が公表されています。

9・15(敬老の日)時点の人口推計

人口推計とは、5年に1度の国勢調査を基に、その後の出生や死亡、出入国の増減から毎月1日時点の総人口を算出しています。

国勢調査がない期間の人口を把握するのが目的で、毎年10月1日時点の推計では、都道府県別を含む詳細なデータをまとめています。

ほかに、敬老の日は65歳以上、こどもの日は15歳未満、元日は新成人について人数を特別に集計しています。

世界有数の少子高齢化国家

総務省が9月14日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3,619万人です。

総人口に占める割合は29・4%で過去最高を更新し、人口4千万人以上の国の中でトップ。

高齢者の就業者数も930万人と21年連続で増加し、過去最多を更新しています。

働く人の7人に1人が高齢者です。

元気なお年寄りの増加に加え、少子化による働き手不足も背景にありそうです。

労災の発生率は高齢になるほど高いとされ、対策が急務となっています。

5月には改正労働安全衛生法が成立し、高齢者の労災防止に向けた作業環境改善が、事業者の努力義務とされました。

単身で暮らす人も多く、生活支援の充実や住まいの確保も課題となっています。

今後の人口推移

人口推計によると65歳以上の男性は1568万人、女性は2051万人。

総数は前年より5万人減っています。

マイナスは比較可能な1950年以降、2023年に次いで2回目となります。

新たに65歳になった人数が少ないのが要因とみられています。

ただ、国立社会保障・人口問題研究所は、第2次ベビーブーム期(1971~74年)に生まれた世代の高齢化などで、中長期的には増加すると分析しています。

2040年は3,928万人(総人口の34・8%)と推計しています。

世界基準で見る

人口4千万人以上の38カ国中では、総人口に占める65歳以上の割合が2位のイタリア(25・1%)、3位のドイツ(23・7%)を大きく超えています。

65~74歳の割合は12・1%でこの2国と同率だったのですが、

長寿の日本は75歳以上の割合が17・2%で、他の主要国よりも高い実数となっています。

貴重な労働力

一方では、総務省の労働力調査では、24年の就業者全体に占める65歳以上の割合は13・7%です。

役員や自営業を除く被雇用者は563万人で、このうち8割近い433万人がパートや契約社員といった非正規雇用となっています。

就業先は「卸売業・小売業」が最も多い実数です。

🍀 人生100年時代の背景と意味

「人生100年時代」とは、平均寿命の延伸によって、人々の人生が100年に迫るほど長くなることを前提とした社会のことを指します。

これは単なる長寿化ではなく、生き方・働き方・学び方の再設計を求める新しい時代の到来でもあります。

  • ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授が提唱した概念で、著書『LIFE SHIFT』がきっかけです。
  • かつての「教育→仕事→引退」という三段階モデルではなく、複数のステージを持つマルチステージ型人生が必要とされるようになりました。
  • 日本では2007年生まれの子どもの半数が107歳以上生きると予測されており、世界トップレベルの長寿国です。

🌿 この時代に求められること

  • 生涯学習:何歳になっても学び直しができる「リカレント教育」が重要。
  • キャリアの複線化:副業や転職、起業など多様な働き方が広がる。
  • 経済的備え:長い老後に備えた資産形成やマネープランの見直し。
  • 健康管理:平均寿命だけでなく「健康寿命」を延ばすことが課題。
  • 社会とのつながり:孤立を防ぎ、役割や居場所を持ち続けること。

まるで100年の旅路を歩むようなものですね。

途中で道を変えてもいいし、休んでもいい。

大切なのは、自分らしい歩き方を見つけることだと思います!

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ