こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
全国から移住者が集まる北海道では、本州ではみられないような風習や慣習が多くあります。
道外から北海道に来て、あるいは道外に住んでみて初めてその違いに気付く。笑
当たり前だと思っていたけれど、実は「北海道ならでは」のものをご紹介します。
「おせち」を大晦日の夜から食べる
おせち料理をいつから食べ始めますか? 元日? 大みそか?
本州では、おせち料理を元旦(元日の朝)から雑煮と一緒に食べるのが一般的―と聞くと、驚く人がいるかもしれません。
古くから道民は、おせちを大みそかの夜に年越しそばと一緒に食べていました!
『おせち』の由来
おせちは、奈良時代から宮廷で行われていた「節会(せちえ)」という行事に由来します。
この宴で神様に供える「御節供(おせちく)」が江戸時代に大衆化され、黒豆や煮物、だて巻きなど日持ちのする正月料理のことを「おせち」と呼ぶようになりました。
これは正月三が日は釜戸を守る荒神様を休ませるためとか、日々おさんどんを作っている奥様を労わるためにとか、料理の際に出る「灰汁(あく)」は「悪」につながり縁起が悪いから新年の始まりは避けるためとか、諸説あるようです。
旧暦の頃は大晦日の夜からが新年
北海道民俗学者によると、「旧暦の頃は、時間の感覚が現在と違っており、日が暮れると翌日になると考えられていました。大みそかも暗くなったらもう翌年のお正月でした。新暦が使われるようになっても、大みそかの夜におせちを食べる風習が北海道に残ったのが通説」と言います。
なぜ、その風習が残ったのかは謎だそうです。
大晦日におせちを食べる風習は、北海道のほか、東北、九州、四国の一部にあるそうです。
ちなみに沖縄にはおせち料理はありませんね。
正月の遊びは下の句かるた
昭和の正月の遊びといえば「たこ揚げ」「こま回し」「福笑い」「かるた取り」などですね。
なかでも北海道ならではというと「下の句かるた」です!
かつては家庭で家族や親戚と遊び、近年では子ども会や児童会館で行われることが多い「下の句かるた」は、百人一首の下の句が書かれた木の札を取り合う遊びです。
本州(キャリアどさんこは❝内地〈ないち〉と言いますよ)のかるたは、上の句を読み、下の句が書かれた紙製の札を取り合いますよね。
北海道では基本的に下の句のみを読みます!
取り札は、厚さ5ミリほどの木製で「板かるた」と呼ばれ、下の句が独特のくずし字で最初の2、3文字が大きく目立つように書かれています。
その取り合いは激しく、はね上げた木の札がふすまを破ることも。迫力ありますよ!
発祥地では廃れ、北海道のみ残る
「福島県会津地方の人々が、明治以降に北海道に移住した際に下の句かるたの文化を持ってきたのでは」と民族学者は言います。
「本州以南の人々に板かるたはほとんど知られていないが、かつて会津地方では下の句のみを読んで競う遊び方が一般的だったらしい」とあります。
さらに「北海道では特に冬の娯楽として顕著に普及した一方で、本家の会津地方では廃れ、紙製の百人一首に取って代わられたのだろう」と推察しています。
下の句かるたは、次世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から道民全体の宝物として「北海道遺産」にも認定されています。
「赤飯」小豆ではなく、甘納豆です!
北海道の赤飯には小豆の代わりに甘納豆を使い、食紅で淡いピンク色に色付けする。
北海道以外の地域では小豆を入れて炊き、ごま塩で味付けされるため甘みはないが、甘納豆を使う北海道の「赤飯」は甘い。
甘納豆の「赤飯」は、昭和20年代後半ごろに、札幌にある学校法人光塩学園の創設者で初代学長の南部明子先生により「忙しいお母さんが手軽につくることができるように」と考案されたといわれています。
結婚式の会費制
道内の結婚式に多い会費制は、本州ではあまりみられません。
昭和30年代にあった「生活改善運動」がきっかけだと言われています。
結婚式や葬式は質素にしましょうとの呼びかけで、自分たちの暮らしを変えていくことに熱心だった時代がありました。
その一環で結婚式は祝儀制から会費制にという呼びかけがありました。
全国的には定着しませんでしたが、なぜか北海道で根付いたそうです。
葬式の領収書
参列者が受付で香典を渡すと担当者が開封して中身を確認し、その場で金額と名前を記入した領収書を手渡すのが北海道の葬式です。
これも初めての人は驚く習慣ですね。
北海道は広いのですぐに行けない人から香典を預かって、確かに渡した証明のために領収書を発行するようになったのではといわれています。
厳寒地の必需品「糞つき棒」
くみ取り式トイレの凍った汚物の山を突き崩すために使われた鉄の棒です。
道内でも特に寒い地域で使用していました。
北海道博物館で展示中の棒は、十勝管内池田町の民家で1908年(明治41年)から98年まで使用していたもの。
道具が残っているのは珍しく、白糠町在住の一般の人から手紙をもらい、博物館職員が引き取ってきたそうです。
方言が有名・イントネーションが違う
「ゴミを投げる」は、散らかすことではありませんよ。
「ゴミを捨てる」ことの意味です。
この時季になると、普通に、時候の挨拶になる言葉、「今日は凍れる(しばれる)しょ!」
「寒い」では、足りない体感なのです。笑
特に、先々代が東北・北陸からの入植者である「北海道民」が、通じる会話をするために共通語が使われたと言われていますが、
関東の方々と、話し方が、イントネーションが異なります。
高低がない?抑揚感のない話し方をすると言われています。
「今日も凍れています!」札幌からでした!!!
追伸:鮨の「えび」は「茹でもの」ではありません!
今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です。
いってらっしゃい!