【札幌家庭菜園2025】土壌改善、連作障害防止、地温上昇策

オッケー農場

こんちは!オッケー農場主です!

ということで、今シーズンの八紘学園苗の購入が終わりました。👇

【八紘学園2025】勝手情報 野菜苗🌱販売決定!

【八紘学園2025】勝手情報 野菜苗を買ってきました!

【八紘学園2025】勝手情報 人気のキュウリ苗購入?!

さあ!オッケー農場の「土作り」から!

本州の読者は「えぇ~~!今ごろ始めるの~~!」と言われそうですが、

北海道・札幌の野菜作りはこれからです!笑

遡ること半月前

次年度のための、「冬囲いのムロ巻き」です。

数少ない、好天気温が高めの時に、一気に干して、整理です。

石灰撒き

日本の平均的「弱酸性土壌」を「中性」に戻すための「石灰」(ホタテの殻)撒きですね。

今は、いいものがあり、苗の植え付けの時に混ぜるものもあるそうです。

オッケー農場主は昭和の人間なので、10日から2週間を置いて、スコップ(関西はシャベル?だっけ!)で、かき混ぜる必要があります。

PH検査

科学的検証です!農業主です!多少学のある所を!笑

「PH6.5~7.0」が通常レベルといわれますが、野菜品種によって、0.5の誤差があると思います。

【土壌改良・土壌改善・連作障害防止】策を講じる

シーズンのなかで、重要度NO1はなんだ?と聞かれたら、

「土作りが、シーズンの収穫に直結する!」と。

オッケー農場主は間違いなく、こう発言します!

本来なら、全坪に「土壌改良資材・堆肥・有機」に撒くべきと思いますが、、、

貧乏農場主は、「ピンポイント農法!?」(オッケー造語です!)です。笑

マルチ敷きのところのみに、混ぜ込みをして、マルチをかぶせます。

ただ、以前にも書きましたが、狭いスペースで、

「毎年同じ品種を同じスペースで育てようとすると、発育障害が起きやすい」という

「連作障害」が起きると言われています。

それを防ぐための資材を配布するわけです。

ここは、横着せずに、ちゃんとやったほうがいいですよ!!!

「マルチ」貼り

札幌のように、北国では「地温」が中々上昇しません。5月は最低気温が10℃を切ります。

なので、ビニールを貼って、地温を上げる?下がるのを防ぐのです。

この作業も、趣味の方は、是非おすすめします。

生育の速度も速く、強く育ちますよ!

アイキャッチ画像の棒は、マルチの芯棒です。笑

マルチ貼りの「土慣らし」用で、便利グッズです。

苗植えは待て!

八紘学園先生からの金言、「すぐ植えるな!」を守りたいと思うので、

天気と相談しながら、行動しようと思いますが、、、

部屋ハウスの苗たちの育ちが順調なので、大きくなって来てるんですよね~~

どうしようかな~~~!?

緊急手術

「五葉松」の様子がおかしいのです・・・

緊急に、鉢の土を全部入れ替えて、根を洗ってみたのですが・・・遅いかな?!

助かってくれることを祈ります。


今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ



続きを読む: 【札幌家庭菜園2025】土壌改善、連作障害防止、地温上昇策