【忠臣蔵】サラリーマンのバイブル?

トレンド

こんにちは 北の熱い講師 オッケーです!

今日12月14日は、「討ち入り」の日です。
そのような言い方で、ピン!と来る方は、高齢者でしょうかね?

昭和のサラリーマンにとってのバイブル

「忠臣蔵」で大石内蔵助が吉良邸に押し入り、主君の恨みを晴らすべく、
吉良上野介の首を取った日です。

この話は、昭和のサラリーマンにとってのバイブル的に、
‟忠義の美談”として、もてはやされた話です。

忠臣蔵のあらすじ

忠臣蔵とはどのような話なのか、あらすじを簡単に解説します。

忠臣蔵の話は江戸時代中期にあたる、1701年【元禄14年3月14日
(旧暦1701年4月21日)】に起こった「赤穂事件」がことの始まりとなります。
この事件は、江戸城にあった松の廊下という場所で、今の兵庫県の西側に位置する赤穂藩の藩主、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が江戸幕府の家臣、吉良上野介(きらこうずけのすけ)を刃で切り付け、重症を負わしたことが発端となります。
調べの結果、加害者の浅野内匠頭が切腹となった一方、被害者の吉良上野介に対しては処分がなかったのです。
当時は、事件の加害者と被害者は共に処分がある「喧嘩両成敗」という決まりがあり、本来であれば吉良側にも処分が下るべきでしたが、処分が下ったのは浅野側のみというものでした。
浅野内匠頭は即日切腹となっただけではなく、治めていた藩を取りつぶし、藩士は失業し浪人となりました。

その幕府からのご沙汰を不服とする赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士47名は、藩主の無念を晴らすべく、赤穂藩お取り潰しの撤回・藩再興の運動を行います。しかし、これは思うようにいかなかったため、赤穂浪士たちは主君の仇討ちのため、吉良上野介を討ち取ることを決めました。

大石内蔵助ら47名の藩士はそれぞれが各々準備をすすめ、元禄15年12月14日の未明に吉良邸への討ち入りを果たし、吉良上野介の首を打ち取ります。その後、浪士たちが切腹するまでが、忠臣蔵という話のあらすじでしょうか。

惹き付ける3つの理由

忠臣蔵は、そもそも江戸時代から人形浄瑠璃や歌舞伎で持て囃され、
この時期12月のテレビの時代劇の題材として、大きく取り上げられ、
日本人的に琴線に振れる作品です。
惹き付けるものとは一体何なのでしょうか。

庶民的である

この題材が庶民にとって、理解しやすいものだからでしょう。
忠臣蔵の時代背景となった元禄時代は華やかな文化が栄えた時代です。
ただ、その文化を享受できたのは、ほんの一部の層であった。
その他多くの庶民は‟生類憐みの令”にビクビクしていたり、
悪銭の発行でインフレに見舞われていたりと、
何かと不便な生活を強いられていました。
そんな庶民の不安を救い上げたのが、
大石内蔵助らによる吉良邸討ち入りとなるのです。
弱者でもある赤穂浪士たちが名家でもある吉良邸に討ち入ったことは、
江戸幕府にいじめられる弱者の自分と重なる部分があったということ。
大石内蔵助らの行動は悪政に苦しむ彼らが、日常の鬱憤を晴らす絶好の機会となり、称賛をもって受け入れられました。

要素が人々の興味

松の廊下の真実はどうであったのか
吉良の大邸宅に討ち入りできたこと
脱藩藩士の生活困窮と人間模様
武士道の本質       など
庶民に分かりやすい事情が存在すること。

忠誠心をかき立てる

切腹が分かっているにも関わらず、
主君の仇討ちを成し遂げようとする大石内蔵助らの行動が、
主君への恩返しや自己犠牲の精神と捉えられ、
賞賛される事にもこの物語の人気が隠されていると思います。

いかがでしょうか!

討ち入りに参加したのは47名ですが、
当初は120人以上が仇討ちへの参加表明を行っていました。
なぜ彼らが脱盟したのか、
色々謎の多い話であることも、惹き付けることなのでしょう。

今の時代、「上司のために命を懸ける」ありえません!が、
意気込みは持っていたいものですね。

今日を明るく元気に行きましょう!

いってらっしゃい!