こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
年賀状を元旦に届けるためには、1ヶ月をきりましたね。
そろそろ、作成の準備に入る頃と思います。☟
そこで、今日は、書き出し?枕詞?「賀詞」のお話です。
「頌春」何と読む?
「こうしゅん」や「りょうしゅん」と読み間違えやすいので注意してください。
「頌春(しょうしゅん)」とは新年を褒めたたえる言葉で、賀春や賀正と同様に年賀状でよく使われる言葉です。
ただし「頌春」には「めでたい」という意味が既に含まれているので「あけましておめでとうございます」などの言葉と一緒に使うと重複してしまうため注意しましょう。
また、「頌春」は目上の人に使うと失礼にあたる場合があります。
「賀正」はどうでしょう?
賀詞のなかでもよく使う「賀正」は、どういう意味なのでしょう。
「賀」は「加える」+金銭・財貨の意味の「貝」の組み合わせでできており、「財貨や言葉を人に贈り祝う」という意味の漢字です。
そして「正」は正月のこと。つまり、賀正は「正月を祝う」という意味なのです。
ただし、正式には「賀正」は、実は目上の人に使うと失礼にあたります。
「謹賀新年」と「恭賀新年」
「謹賀新年」と「恭賀新年」は、どちらも新年をお祝いする言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。
「謹賀新年」は、「謹んでお祝い申し上げること」を意味し、控えめで真面目な態度を表します。
「謹賀新年の喜びを申し上げます」は、新年を迎える喜びを相手に対して敬意を持って伝えるという意味です。
ここでの「謹賀新年」は新年を祝うという意味で、「喜びを申し上げます」は自分の喜びを相手に伝えるという意味です。
つまり、このフレーズは新年を迎える喜びを相手に対して敬意を持って伝えるという意味になります。
一方、「恭賀新年」は、「恭しくお祝い申し上げること」を意味し、うやうやしく丁寧な態度を表します。
どちらも目上の人に向かって新年のご挨拶をするときに使われますが、一般的には「謹賀新年」の方がなじみ深いと言えます。
上司や目上の人には「謹賀新年」と「恭賀新年」どちらを使っても問題ありません。
一般的には「謹賀新年」を使うことが多いようですが、「恭賀新年」も礼儀正しく丁寧な新年の挨拶ですので失礼には当たりません。
また、ビジネスの相手への年賀状も、上司や目上の人と同様、「謹賀新年」「恭賀新年」いずれを使っても失礼には当たりません。
「謹賀新年」と「迎春」
上述の通り、「謹賀新年」は、「謹んで新年のお祝いを申し上げます」という意味で、目上の人に対しても使用できる言葉です。
一方、「迎春」は、「新春を迎えること」「新年を迎えること」といった意味があります。
しかし、「迎春」は「自分と親しい人か目下の人にしか使えない」とされています。
したがって、上司など目上の人に対しては、「迎春」を使わない方がよいでしょう。
また、「謹賀新年」は松の内まで使えますが、「迎春」は年始の挨拶に限られます。
したがって、相手との関係性や状況によって、「謹賀新年」か「迎春」を適切に選ぶことが大切です。
相手への敬意
「謹賀新年」は、目上の人にも、目下の人や友人に使っても問題ない言葉のようです。
たくさんある賀詞、いったいどのように使い分ければいいのでしょうか。
目上の人には「謹・恭・敬」などで敬意を表す
目上の人には基本的に四文字の賀詞を使うのがよく、使ってはいけないのは「寿・福・春」など一文字の賀詞、「賀正・迎春・初春」など二文字の賀詞と覚えておくとよさそうです。
法人格への賀状、目上の人への年賀状には、「謹んで」や「恭しく」といった、敬意を表したり、へりくだった意味の言葉を使うものとされているためです。
「まあ~!いいじゃねぇ~!」と思わずに、作成を!
なぜか?
それは、相手方に知識人がいらっしゃった時に、「あなたの会社は、あなたは、、」と「常識知らず」と言われなくもありませんよ!
こんなところで、マイナス点をもらいたくないですよね!
ご注意ください!!!
今日を明るく元気に行きましょう!
お仕事お疲れ様です。
いってらっしゃい!