【バブル期の半減】衣服代 2024年の月額3,336円 

トレンド

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

オッケーの経歴上、さみしい話です。

お金の使い方が変わったということですね!

「オシャレ代」にかけない時代

衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50・0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かりました。

道府県庁所在地と東京都区部の計47都市をみると、全都市で減少しています。

松江市や福井市などで落ち込みが目立っています。

項目別では、和服が86・5%減、子供服も大きく減っています。

1年間の購入点数も約17点から約12点となっています。

資料提供:北海道新聞社

ニッセイ基礎研究所の研究員は「食費や通信費など固定費と比べ、衣服代は節約しやすい。少子化や高齢化も減少の原因だろう」と指摘。

総務省が公表する「家計調査」の85年から24年までの「被服および履物」の支出データを分析しています。

全国平均の支出額が最も少なかったのは、新型コロナウイルス禍だった21年の2972円です。
翌年から増加に転じています。

東京都区部は91年から24年にかけて49・7%減り4489円になっています。

支出額では全国で最も多く、横浜市やさいたま市など首都圏で高い傾向がみられます。

最も少なかったのは、那覇市の2292円だった。

47都市で減少率が最も大きかったのは、松江市の65・3%減。6782円から2353円となった。

同市では24年1月に唯一のデパートだった一畑百貨店が閉店しています。

61・2%減の福井市、60・9%減の和歌山市が続いています。

札幌市は6459円から3718円の42・4%減で42位となっています。

1991年からの減少率が小さかったのは、28・5%減の鹿児島市だった。

ただ支出額のピークだった97年と比べると、48・5%減だった。

京都市が91年比34・2%減で続いています。

背景として

「ユニクロ」や「西松屋」など低価格量販店の登場やインターネット通販、フリーマーケットなどで売買される古着の人気も定着しており、背景には消費者の意識の変化が大きな要因と思います。

衣料品の国内市場が縮小し、百貨店の販売額(インバウンド除く)も落ち込んでいます。

消費者が安い商品を求めた結果、生産拠点の海外流出が相次ぎ、繊維産業の空洞化が進んでいる背景もあります。

「トレンド」意識を持たない時代

「トレンド」「流行」に踊らない消費者。

ファッション誌を意識する女性が少なくなった。

毎年の「トレンディカラー」(今年はイエローです!横ボーダーです!みたいなことです)で、

ファッショントレンドに踊らない時代になったということです!

価値観の変化

可処分所得のなかでの「衣服代」の価値観が下がったということです。

国民意識として、これから回復することは、考え難いと思います。

個々人の、「自由な、好きな」生き方を大切にする、人生観からと思われます。

東京都品川区で開かれたフリーマーケットで買い物する人たち

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ