こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
さあ!新年度も2週目に入っていますね。
新入社員は言わずもがなですが、
転勤・異動の辞令をもらった方は、実質の業務が、動き出すタイミングですね。
そこで、業務遂行能力的に必須と感じるであろう能力が「やはりこれだ!」と思います。
「コミュニケーション能力」です!
講師業をしているオッケーから言うのも、、、ですが、、
その能力ってどういうこと?
端的に言うと「聴く力」となるのですが!👇
【全国高校弁論大会】から【コミュニケーション】振り子のバランスで
あえてこの時期ですから、「日本語」で言えば、こんな感じですかね~
「日本語」で言えば、
馬が合う
日本語で、「馬が合う」とは、「気がよく合う」や「意気投合する」といった意味の言葉ですよね。
馬と乗り手の呼吸が合うことに由来する言葉といわれています。
一緒にいると居心地よく感じる人に対して、「馬が合う」という言葉を使うことがあります。
「馬が合う」とは、「気がよく合う」や「意気投合する」を意味する言葉です。
気がよく合う
「馬が合う」は、「気がよく合う」と置き換えることが可能というより、今は使っていらっしゃる方は少ないのでは?
「語彙力」をつけるために、まあ、ご一読を!笑
たとえば、次のような状況で使えます。
- 彼とは昔から馬が合う
- 彼女とはなんとなく馬が合わない。おそらく彼女も、わたしとは合わないと考えているだろう
意気投合する
意気投合することを、「馬が合う」と表現する場合もあります。
たとえば、次のように使います。
- 代表者と話してみて馬が合ったので、同じサークルに入ることにした。
- 飲み会で馬が合う人ばかりが集まって、二次会に繰り出した。
「馬が合う」の由来は?

写真提供:(c) Adobe Stock
「馬が合う」という言葉は、皆さんも想像できると思いますが、馬と乗り手の呼吸が合うことに由来しているといわれます。
自動車やバイクとは異なり、馬は生き物です。乗馬をする際は、馬の呼吸と乗り手の呼吸がぴったりと合っていなくてはいけません。(私は乗ったことがありませんが、、相当高いらしいですね!)
呼吸が合わないと、思うように馬が動いてくれなかったり、場合によっては振り落とされたりすることもあります。
スピードを出したいときに出し、止まりたいときに止まるためにも、「馬が合う」ことが必要です。
「馬が合う」ためには、乗馬のテクニックを磨くことも重要ですが、それ以上に馬と仲良くなることが大切で、乗馬をしないときも馬と一緒に過ごし、優しく穏やかに触れ合うことで「馬が合う」状態を目指します。
何か、馬の話ですが、、人間の話にも聞こえそうですが、、
「馬が合う」の言い換えに使える表現
「馬が合う」と類似した表現には、以下のものがあります。
「気が合う」ときにいつでも「馬が合う」と表現するのでは、語彙が豊かな印象を与えませんね。
状況に応じて表現を変え、あえて言い換えてみてはいかが!
反りが合う
「反り(そり)」とは、人の性向や世の風潮、また、それとの相性のことです。
もともとは、刀身と鞘(さや)の関係に由来した言葉といわれています。
日本刀などの刀(かたな)は棒のように一直線ではなく、少し反ったようなカーブがついていますよね。
鞘にも同じ曲がり具合のカーブがついていないとうまく刀が入りませんよね。
つまり、刀と鞘の反りが合うことで刀は鞘に入ることができ、鞘も刀を収められます。
そのため、「反りが合う」といえば、人の性向や世の風潮がぴったりと合うことを指すようです。
たとえば、こんな感じでしょうか。
- 上役との反りが合わない。このままでは閑職に追いやられてしまいそうだ。
- わたしは世間の反りに合わないことも多い。生まれてくる時代を間違えたのだろうか。
そり【反り】
刀身と鞘さやとの関係から、「そりが合う」「そりを合わせる」などの形で用いる人の性向や、世の風潮。また、それとの相性。
引用:小学館 デジタル大辞泉
息が合う
「息が合う」とは、物事を行う調子や気分がぴったり合う様子のことです。
「馬が合う」は普段から仲がよいといったニュアンスがありますが、「息が合う」はその場面で気持ちが合っているニュアンスがありますよね。
こんな感じです。
- 息が合った演奏で、たいへん素晴らしかった。
- 2人の息が合わないと、デュエットダンスなんて踊れないよ。
相性がよい
「相性(あいしょう)」とは、互いの性格・調子などの合い方のことです。性格や調子が合うときは、「相性がよい」といいます。
- 上司との相性はよくないが、同僚には恵まれていると思う。
- 実力は互角だが、相性のよい対戦相手だから勝てるのではないだろうか。
なお、相性は「合い性」とも記載することがあります。
「相性」は良いか悪いかであり、合う・合わないとは表現しません。
あい‐しょう〔あひシヤウ〕【相性/合(い)性】
1 男女の生まれを暦の干支えとや九星などに当てて相生そうせい・相克を知り、二人の縁を定めること。中国の五行ごぎょう思想から出た考え方。→五行
2 互いの性格・調子などの合い方。「上司と―が悪い」「―のいい対戦相手」
3 俗に、機器同士を接続して用いるときの動作の具合。特に故障ではないにもかかわらず、原因不明の動作の不具合がある場合、「相性が悪い」という。引用:小学館 デジタル大辞泉
フィーリングが合う
「フィーリング(feeling)」とは、なんとなく受ける感じや感覚のことですよね。
うまく言葉では表現できなくても、なんとなく自分に合っているように感じるときは「フィーリングが合う」といいますよね。
例えば、こんな使い方ですかね。
- 彼女とは初対面の時からフィーリングが合った。
- フィーリングが合う相手なら、人生の伴侶としてもふさわしいだろう。
「フィーリング」はよい・悪いでも表現することがありますね。
- 履いたときのフィーリングがよい靴だから、きっと何度も使うだろう。
- どこがどうというわけではないが、この会場はフィーリングが悪い。

「まずは近づいてみる」必要不可欠です!
上述したように、「馬が合う」は、気がよく合うや意気投合するという意味で使われる慣用的な表現です。
「馬が合う」は日常的な会話には使われますが、動物を使った言葉のため少しカジュアルなニュアンスがあり、手紙やメールなどにはふさわしくないかもしれませんね。
文章で「気が合う」ことを表現するときには、「息が合う」や「相性がよい」といった言葉と置き換えることも、「語彙力」高めるためにお勧めしますよ!
心理学的には「同調行動」や「ミラーリング効果」という概念も関連しています。これらは、相手の行動や態度に合わせることで親近感や共有感を生み出す方法です。
同調行動とは
同調行動とは、個人が集団の意見や行動に影響を受け、自分の態度や行動をそれに合わせる現象を指します。
この行動は、社会的影響と密接に関連しています。社会的影響には主に以下の2つの要因が挙げられます。
- 情報的影響:
他者の意見や行動が正しいと信じることで、自分の判断を他者に基づけることです。特に曖昧な状況では、他者の判断を頼りにする傾向が強まります。 - 規範的影響:
他者から好まれたい、または仲間外れを避けたいという欲求から、集団の規範に従うことです。
これらの影響は、集団の凝集性やサイズ、個人の自尊感情などによって強まることがあります。
また、同調行動は、集団内での調和を促進する一方で、個人の意見が抑圧される可能性もあります。
例えば、アッシュの同調実験では、明らかに誤った集団の判断に対しても、被験者が同調する傾向が観察されました。
この実験は、規範的影響の強さを示すものとして有名です。
同調行動は日常生活でも頻繁に見られます。
例えば、人気商品を選ぶ際や、職場の雰囲気に合わせて服装を変えるなどが挙げられます。
ミラーリング効果とは
ミラーリング効果とは、心理学のテクニックで、相手の動作や言葉、表情などを鏡のように真似することで、親近感や信頼感を生み出す現象を指します。
この効果は、コミュニケーションを円滑にし、人間関係を良好にするために活用されます。
例えば、相手が笑顔で話している場合、自分も笑顔で応じることで、相手に「自分を理解してくれている」と感じさせることができます。
また、会話のテンポや声のトーンを合わせることで、相手との距離を縮めることが可能です。
ミラーリング効果は恋愛や仕事の場面でも役立ちます。
例えば、営業や商談の際に相手の動作や話し方を自然に真似することで、好印象を与えることができます。
ただし、やりすぎると逆効果になることもあるため、自然な範囲で行うことが重要です。

このような感覚を持つことは、コミュニケーションを円滑にする上で重要ですね。
間違っても、上長に対して言う言葉ではないことはお分かりですよね!笑
「コミュニケーション」とは、根っこには「まずは近づいてみる」ことが必要不可欠です!
その際は「自分のことから話す!」ことをお忘れなく!!!

写真提供:(c) Adobe Stock
今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です!
いってらっしゃい!
