【札幌駅南口再開発】2034年度全面開業!バスターミナルは2030年度、新幹線は2038年度以降

地域活性

こんにちは!北の熱い講師オッケーです!

北海道新幹線の札幌延伸に向けて再開発の工事が進むJR札幌駅。  

JR北海道は3月19日、複合ビルの開業を当初より6年遅れの2034年度を目指すと発表しました。

バスターミナルは2030年度に開業予定。  

当初の開業計画

2023年8月、45年の歴史に幕を下ろした札幌駅南口のエスタ。
1か月後には隣接するバスターミナルも閉鎖され、買い物や移動などで行き交っていた大勢の人影が消えました。  

この場所に新たに建設される再開発ビルは、東側の高層ビルにホテルやオフィスなど、エスタ跡地にはバスターミナルを含む商業施設が2028年度に完成予定でした。

今回の発表

しかし、2024年2月に「最長2年の遅れの可能性」が浮上し、2024年10月にはビルの規模縮小が検討されていました。

そして、3月19日… JR北海道 綿貫 泰之 社長が発表。 
「新幹線札幌開業の時期にかかわらず、(再開発ビルの全面開業は)2034年度を目指します。旧エスタと同規模の『西2丁目』を先行整備し、2030年度の竣工を目指します。」

JR北海道は、人手不足や資材価格の高騰などの影響で、当初より6年遅れた2034年度に全面開業を目指すと明らかにしました。

一方、バスターミナルを含む商業ビルは、利用者に配慮し2030年度に先行開業するとし、2回に分けて開業することで、工費を抑えたい考えです。  

18か所に分散した臨時のバス乗り場をさらに5年ほど使うことに、
市民は、
「遅いと思う。(乗り場が)野ざらしで吹雪の日は本当に困る」(バスを利用する札幌市民)  
「不便だけどしょうがない。もっとハッパかけて短縮してなんて無理な話」(バスを利用する札幌市民)

待ち望んでいた北海道新幹線の札幌延伸は、早くても2038年度になる見通し。

再開発の遅れの背景

JRは、大型の工事が同時進行していることも再開発の遅れの背景にあるとしています。

「北海道の玄関口として新幹線札幌開業を見据え、魅力ある都市空間をしっかり整備していきたい」と綿貫社長の話。

買い物や移動の拠点となる札幌駅前の再開発。

遅れによる影響は避けられそうにありません。

さらに、JR北海道 綿貫泰之社長は
「全国的な資材高騰のほか、道内でも多数の大型プロジェクトが重複しているため、労務の競合が起こっている。」

3月19日に開かれたJR北海道の記者会見で、綿貫社長は再開発ビルの開業遅れについて、人手不足や資材の高騰といった要因が重なったことが原因との見方を示しました。

建設予定の再開発ビルは、旧エスタ跡地の『西2街区』と、北海道新幹線のホームと直結する『西1街区』からなり、当初は2028年度の開業を目指していました。

工期は2段階に分けて、バスターミナルが入る『西2街区』を2030年度に…。

ホテルやオフィスが入る『西1街区』を2034年度に開業させる考えです。

周辺に分散していたバス停を集約し、市民の利便性を高めるため、バスターミナルの完成を急ぎます。

JR北海道 綿貫泰之社長 のコメント。
「現在、仮バス停として路上に出ている状態。先行開業の段階で、西2丁目のバスターミナルを有効活用しまして、できるだけ路上から新しいビルの中に戻せるように、、」

工事費は、当初計画の2倍強の約3700億円が見込まれたことから、『西1街区』を巡っては、規模の縮小も検討しているということです。

再開発ビルに加えて、新幹線の開業の遅れは、沿線の自治体には死活問題で、国は説明行脚を進めているようです。

商業の中心、大通地区シフトも

北海道内で最大規模だった再開発ビルの大幅な計画変更が決まり、札幌駅周辺の存在感低下は避けられない情勢です。

大型施設の集客力が当面見込めなくなった上、北海道新幹線の札幌延伸が10年以上先となり、周辺再開発は停滞感も漂うのは間違いありません。

札幌駅周辺の地価は、5年ぶりに道内単独1位の座から転落しました。

道都の商業やビジネスの中心地は、大通公園のある南側に移っていくことも想定されます。

「工事が長引くことで人の流れはますます大通方面に移る。新幹線開業による新たな集客もかなり先になった。慌てて具体的なプランを考える必要はなくなった。」
駅周辺で再開発を検討する地権者は、そうコメントしています。

北5西1、西2地区の当初計画では、新ビルの延べ床面積は38万6千平方メートル。
JRタワー(27万6千平方メートル)や、再開発が進む北4西3地区(20万3千平方メートル)、大通西4南地区(9万9千平方メートル)と比べても規模がひときわ大きく、マチの変貌を象徴していた計画でした。

しかしながら、開業延期の上、規模も「縮小しないとならない」(綿貫泰之・JR北海道社長のコメント)。

周辺では、北5東1地区や住友生命札幌ビル跡地(北5西5)の再開発も進みます。
まだ具体案は見えない状況です。

4丁目プラザやピヴォの跡地など複合ビルが開業する大通公園周辺とは対照的です。

前述したように、3月18日に発表された公示地価では、南1西4の価格が5年ぶりに札幌駅近くの北4西4に並んだ地価が発表されました。

北海道不動産鑑定士協会は「今後地価が逆転し、南側が再び中心地となる可能性がある」と指摘しています。

ご参考まで👇

【地域活性】二大商圏の綱引き

写真:北海道銀行本店跡地計画新ビル予想図

今日を大切に明るく元気に行きましょう!

お仕事の方、お疲れ様です!

いってらっしゃい!

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

人気ブログランキング


人気ブログランキング

メルカリ