こんにちは!北の熱い講師オッケーです!
大真面目なお話です!
ビジネス用語?常識?
「ビールはラベルを上にして注ぐ」
「乾杯のときは上司よりグラスを下にしなくてはいけない」
「名刺交換の際は相手よりも下側で渡す」
「取引先で出されたお茶は飲んではいけない」など
昔は常識だった“謎のビジネスマナー”は数多くあり、それらのマナーを肯定するわけでも否定するわけでもありませんが、マナーが生まれた理由やルーツを探ってみるのありかなと思います。
左に傾けて押印するのが常識だ!?
「左に傾けて押印するのが常識だ」という。
左に傾けて押印すると、ハンコが上司にお辞儀をしているように見え、書類上で部下が上司に頭を下げていることになる。
お辞儀をしていないハンコは失礼に当たるらしい。
この「お辞儀ハンコ」と呼ばれるビジネスマナーは、日本の金融業界を中心に慣習となったビジネスマナーで、それが一般企業にも広まったとされています。
しかも目下の人になればなるほど、お辞儀の傾きを深くしなければならないというルールも付随して存在し、押印人数が多ければ多いほど、角度を計算して押さなければいけないこともあるそうです。
また、一部では「ハンコが天地逆に押されて返された場合は「承認したくないけど仕方なく承認した」という意味を含んでいるという話もあるとか。
世界広しといえども現在もハンコを使用して契約を締結する国は日本のみとも言われており、ハンコ文化発祥の中国ですら現在は使用していないらしいです。
ハンコの押し方は、まさしく、「社風」によります。
社内の押印を確認した方がいいと思います。
「お辞儀ハンコ」も日本オリジナルのおもしろいマナーと言えるのではと思います。
マナーは社会に多くの影響する
マナーは社会に多くの影響を与えます。
主に以下の3つの側面でその影響を説明します。
コミュニケーションの円滑化
マナーは他人とのコミュニケーションを円滑にするための重要な要素です。
礼儀正しい態度や適切な言葉遣いが、対人関係をスムーズにし、誤解や摩擦を避ける助けになります。
これにより、友好な人間関係が築かれ、仕事や日常生活において協力しやすい環境が生まれます。
社会的秩序の維持
マナーは社会的なルールや規範を示し、それを守ることで社会的秩序が保たれます。
例えば、公共の場でのマナーや交通ルールを守ることで、混乱やトラブルを避けることができます。
これにより、社会全体が安全で秩序立った状態を維持することができます。
個人の評価向上
マナーの良い人は他人からの評価が高まります。
特にビジネスの場において、適切なマナーを身につけていることは、信頼や尊敬を得るための重要な要素です。
これにより、仕事の機会や人間関係の向上につながります。
マナーは単なる形式や慣習ではなく、他人との円滑な関係を築き、社会的な秩序を保ち、個人の評価を高めるための重要な要素なのです。

マナーの本質
マナーとは、社会や文化における礼儀や行動規範を指します。
例えば、食事のマナー、ビジネスマナー、接客のマナーなどがあります。
マナーは、マニュアルを多く理解することも必要ですが、
大切なのは、「相手の心に寄り添う」気持ち・感情を持ち続けることです!
マナーは、他人との関係を円滑にし、社会生活をスムーズに送るための重要な要素です。

今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です!
いってらっしゃい!
