こんにちは北の熱い講師オッケーです!
正月を迎えて、コロナ禍で行けなかった田舎、温泉♨️でゆっくりの方も多いと思われる2024年のお正月ですね。
車で移動する方が多いと思います。
「飲んだら乗らない」「飲むなら乗るな」はドライバーの鉄則。
飲酒運転は道路交通法違反となり、厳しい行政処分と罰則が設けられています。
飲酒運転は大きく分けて
「酒気帯び運転」
「酒酔い運転」
2種類に分類されますが、この2つの違いはご存じですか?
何も、この年末に、言う話?と思わずにお付き合いください。
だって、みなさん、勘違いされている方が、あまりにも、多いので…
バス会社勤務経験者から、ご注意申し上げます!
酒気帯び運転の基準値
先ずは、認識の話からです。
酒気帯び運転の基準となるのは「呼気中のアルコール濃度」です。
呼気検査で0.15mg/l 以上のアルコールが検出された場合、酒酔い状態でなくとも酒気帯び運転となります。
これはもう一目瞭然で、酒に酔った状態です。
- まっすぐに歩けない
- 直立できない
- ろれつが回らない
- 酔った状態で運転している
この場合、一発退場、免許取り消しとなります。
人によって、アルコールの強さは異なりますが、上記の状態だと飲酒量は少なくても酒酔い運転と判断されるんです。
酒気帯び運転の罰則
出典:公益社団法人 アルコール健康医学協会
酒気帯び運転をした場合の行政処分は、呼気中アルコール濃度によって以下のように異なります。
- 0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満の場合…基礎点数(違反点数)13点、免許停止(90日間)
- 0.25mg/l以上の場合…基礎点数25点、免許取り消し(欠格期間2年)
※前歴・その他の累積点数がない場合。欠格期間中は免許の再取得ができない。
また、酒気帯び運転には「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」という罰則も設けられており、運転者だけでなく、飲酒していると知りながら車両提供をした人にも同じ罰則が適用されます。
さらに酒類提供者・同乗者にも「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」が適用されるので、周囲の人も飲酒運転を起こさないよう十分に注意しましょう。
どうして基準値が0mgではなく0.15mg以上なのか
では「酒気帯び運転の基準値を超えない程度の飲酒なら良いのか」と言うと、そうではありません!
これまでの調査研究から、アルコールは飲む人の心身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっており、たとえ少量でも正常な判断力や集中力などが損なわれるといわれています。
あくまでも「呼気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上であれば取り締まり対象になる」ということで、「0.15mg/l未満なら運転OK」ということではありません!
「お酒1杯だけなら大丈夫」と思わず、飲んだら絶対に運転しないようにしましょう!!
酒酔い運転と酒気帯び運転との違い
酒酔い運転の「酒酔い」とは、「アルコールの影響により車両等の正常な運転ができないおそれがある状態」を指します。
警官とうまく話せなかったり、まっすぐ歩けなかったりと、ドライバーが明らかに車両の運転ができない状態の場合は酒酔い運転として検挙されます。
酒酔い運転の行政処分の内容は、「基礎点数35点、免許取り消し(欠格期間3年)」。さらに「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」という罰則も適用されます(※)
※車両提供した人の罰則も上に同じ。酒類提供者・同乗者は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となる。
お酒に弱い人なら、呼気中のアルコール濃度が0.15mg/l未満だったとしても酒酔い運転となり、酒気帯び運転よりも重い罰則を受ける可能性があるので注意が必要です!
自転車の運転にも適用される?
道路交通法第65条には、「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」とあります。
この「車両等」には自転車も含まれるので、違反すれば「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金等」の対象となり、車両提供者や酒類提供者も罰則を受ける可能性があります。
酒気帯び運転や酒酔い運転で事故を起こした場合、自動車保険も補償対象外(ただし、被害者の損害補償については保険金支払いの対象)となります。
アルコール1単位とは?
飲んだお酒がどれくらいの時間で分解されるかは個人差があるため、一概には言えません。
なかには仮眠後の運転や深酒をした翌日の運転で検挙された事例もあるので、心配なときは市販のアルコール検知器などを活用してチェックしても良いでしょう。
道路交通法が定めるアルコール基準値は、呼気1リットル中0.15mg以上です。
つまり、呼気1リットル中0.15mg以上のアルコールがあるとわかると、酒気帯び運転となります。
ちなみに、呼気とは「吐き出す息」のこと。
アルコール基準値を、単位と呼気1リットルあたりでいうと、
アルコール1単位(ビールなら中びん1本、日本酒なら1合、焼酎なら0.6合)=血中アルコール濃度0.02~0.04%
呼気1リットル当たり=アルコール量に換算すると0.1~0.2mg
ということになります。
出典:公益社団法人 アルコール健康医学協会
アルコール単位1、つまり基準値の0.15mgとなる量です。
これより飲んだ量が少ないと基準値以下で問題ないかと言うと、そうではありません!
実はそうではなく、一応基準値はあるものの、お酒を飲んで乗ったことがわかると、もうその時点でOUTです。
分かりやすく例を挙げてみます。
体重55kgの女性・中瓶1本(500ml)と缶チューハイ3本(1040ml)を飲んだ(ともにアルコール度数5度)と仮定します。
呼吸アルコール濃度(mg/l)=0.168×5=0.84mg/l >> 0.15mg/l
と、呼気1リットルあたりの0.15mgを軽く超えています。
体重が男性に比べて軽い女性は、とくに濃く出るんですよね。
ただ、この計算式は非常に複雑で難しい!
お酒が抜けるには、何時間?
アルコールが体から抜けるまでの時間は、飲んだ量や体質、体重、年齢、性別などによりますが、一般的には以下のようになります。
- 1単位(ビール500ml、日本酒180ml、焼酎0.6合)のアルコールが体内から消えるまでに約3~4時間。
- 2単位では、約6~7時間。
- 3単位では、約9~10時間。
- 4単位では、約12~13時間。
これらはあくまで目安であり、個々の体質や状況により異なります。☟
また、睡眠中はアルコールの分解が遅れることもあります。
【これぐらい大丈夫!】は絶対ダメです!!
したがって、飲酒後に運転する場合は、
十分な時間を確保し、アルコールが完全に体内から抜けてから運転することが重要なんです!!
飲酒運転は法律で禁止されており、人命に関わる重大な問題です!
大事なのは、「飲んだ日は乗らない」「乗る前日は飲み過ぎない」こと!
お正月、田舎に帰省、飲むのは結構!
次の日を考えて、飲みましょう!!
新年会や歓送迎会など集まりが増えるこれからの時期も対策を徹底して、
安全運転に努めたいところです!!
今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です。
いってらっしゃい!