大変ご無沙汰しております。オッケー農場主です!
令和7年、あけましておめでとうございます。
本年もご指摘を、よろしくお願いいたします!
ということで、「オッケー農場」の貴重な読者より、
「雪国だからと言って、休んでんじゃねぇ~よ!」と、
ご指摘をいただいてしまいました!すみません!
おっしゃる通り!です!
実は、2年前の記事に、人気となり、今でも読まれている記事があります。☟
なのですが、、、今年もやってしまいましたぁ~、、
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言われますが、ダメですね!笑笑
紅冬至梅
名の通り、12月から1月にかけて咲く「花梅」の1種とのことです。
なぜ「餅割り」行動を「鏡開き」言うのか?
昨日11日は「鏡開き」でした、、
得意の蛇足ですが、なぜ「餅割り」行動を「鏡開き」言うのか?
「鏡開き」という言葉は、日本の伝統的な行事であるお正月の一環として行われる「餅割り」行動を指します。この行事は、神様に供えた鏡餅を割って食べることで、新しい年の健康と幸運を祈るものです。
「鏡開き」という名前の由来は、鏡餅が丸い形をしていることから「鏡」に例えられ、その鏡を「開く」ことで新しい年を迎えるという意味が込められています。
また、「割る」という言葉には縁起が悪い意味が含まれるため、「開く」という表現が使われるようになりました。
この行事は、家庭や職場で行われることが多く、特に1月11日に行われることが一般的です。
鏡餅を割って食べることで、家族や仲間との絆を深めるとともに、新しい年の無病息災を願う大切な行事です。お正月の風物詩として、鏡開きは日本の文化に深く根付いています。
長い目で見て、「15日正月」と考えれば、「お正月中」な訳ですが、、前述紹介の記事じゃないですが、、
「虎の穴に入らずんば虎子を得ず」
「1月1日元日の開花」を目指して、逆算し、庭師さんのいうように「北海道の盆栽は、本当は庭の地植えに戻して越冬させることが枯れないことにつながる!どうしても、正月に見たいなら、1度は冬を感じさせないとダメ!」の言葉の通り、
初雪を11月19日に感じさせて、数日後に1階の和室に入れたのですが、、結果的に遅かった?!わけです、はい!
ちょっと違う意味合いかな?こういうことわざがあります。
「虎の穴に入らずんば虎子を得ず」
「親虎が子虎を谷に落とす」という行動は、日本のことわざで「虎の穴に入らずんば虎子を得ず」と言います。
このことわざは、危険を冒さなければ大きな成果を得ることはできないという意味です。
親虎が子虎を谷に落とすことで、子虎が自力で這い上がる力をつけるという教訓が込められています。
このことわざは、挑戦やリスクを恐れずに立ち向かうことの重要性を教えてくれます。
何か新しいことに挑戦する際に、この教訓を思い出してみると良いかもしれませんね。
今年は「巳年」、「脱皮する年」です。
「立ち向かう」心を持たなければなりませんね!
ということで、話を戻しましょう!笑笑
が、しかしですよ!
昨日11日朝、「1輪の開花」となりました!👏👏👏
1月16日ガソリン・灯油再値上げ
いい訳ですが、それなりに学習はしたのですよ、、、
和室の室温が平均「17℃」くらいでした。
これが「20℃」以上のリビングであれば、「just!」に合わせられたとは思うのですよ。
ご多分に漏れず、我がオッケー宅も、「光熱費高騰」の影響を受け、普段いない部屋まで、「快適温」にする余裕がないのですよ!はい!
1月16日ガソリン・灯油再値上げです!
ちょっとでも、生活防衛しましょう!給油です!☟
13日は「成人の日」で今日12日の式開催多し
1月13日は「成人の日」で今日12日の成人式開催の地域が多いとのこと。
昔は、15日が祝日です。式も短くても、2~3時間ありましたよね、、
ご存じですか?今は、「30分間」ですよ!
二十歳の方々に、なにか「記憶に残る」式であってほしいものですね。
もしご挨拶の方がいらっしゃったら、
きっと前述した「ことわざと巳年」のお話をされる方が現れると思います。笑
成人の娘さんを持つお父さんは、本日は朝4時起きですよ!
お嬢様の「髪と着付け」の会場と「式場」の往復の「アッシー」(死語?)君です!
お父さま!ご苦労様です。そして、おめでとうございます。
経験値で申しあげます。のちに「よき思い出」になりますよ!
私からは、「1輪の梅」をプレゼントさせていただきます!
今日を大切に明るく元気に行きましょう!
お仕事の方、お疲れ様です!
いってらっしゃい!